感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末維新史への招待 全国諸藩編

著者名 町田明広/編
出版者 山川出版社
出版年月 2025.9
請求記号 21058/00456/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238660914一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21058/00456/3
書名 幕末維新史への招待 全国諸藩編
著者名 町田明広/編
出版者 山川出版社
出版年月 2025.9
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-634-15253-3
分類 21058
一般件名 日本-歴史-幕末期   明治維新
書誌種別 一般和書
内容紹介 「尊王」「佐幕」では割りきれない-。朝廷・幕府・諸藩の関係が目まぐるしく変化した幕末期、親藩・譜代大名・西南雄藩・東北諸藩19藩の知られざる動向、他藩との連合・連携の実態等から、幕末政治史の全体像を描き出す。
書誌・年譜・年表 関連年表:p262〜266
タイトルコード 1002510043419

要旨 「尊王」「佐幕」では割りきれない―。国元で、京都で、生き残りをかけたそれぞれの戦い!朝廷・幕府・諸藩の関係が目まぐるしく変化した幕末期、19藩の知られざる動向から、幕末政治史の全体像を理解する!
目次 第1部 親藩・譜代編(【水戸藩】「尊王攘夷」の虚と実、その光と影
【尾張藩】「親藩」としての行動を体現した新政府への参加
【会津藩】朝幕関係の「濾過装置」がもった政治的影響力の実態
【福井藩】近代日本のミドルクラスを醸成した教育改革
【加賀藩】徳川家との緊密なつながりと、貫徹された「正義」
【彦根藩】井伊直弼の名誉回復を願って結束した中下士層
【長岡藩】公武合体を見据えた「中立」という選択)
第2部 西南雄藩編(【芸州藩】薩長と並ぶ倒幕の中心は、なぜ新政府で影を潜めたのか
【長州藩】王政復古史観により創られた「過激派」イメージの検証
【土佐藩】真の主役・山内容堂に光をあててみえてくるもの
【対馬藩】日朝通交と幕末政治史はどうリンクしたのか
【福岡藩】藩政を左右した藩主と家臣の複雑な関係性
【佐賀藩】新政府中枢の一角は、ほんとうに倒幕勢力だったのか
【肥後藩】幕末京都における薩摩藩批判勢力の中心的存在
【薩摩藩】島津宗家(久光)の動向からみる真の幕末史)
第3部 東北諸藩編(【仙台藩】「奥羽の大藩」はなにを考えていたのか
【米沢藩】維新後にも現れた探索周旋活動の成果
【庄内藩】幕府への失望を抱えた「譜代第一」の命運
【秋田藩】戊辰戦争の「勝利」が引き起こした禍根
【版籍奉還】藩はどのようにしてなくなったのか)
著者情報 町田 明広
 1962年、長野県出身。佛教大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、神田外語大学教授、日本研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。