蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238651400 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
360/00051/ |
| 書名 |
対立を超える日々の実践 他者と根源から関わり、複雑なシステムを変える七つの習慣 |
| 著者名 |
アダム・カヘン/著
小田理一郎/訳・解説
|
| 出版者 |
英治出版
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
250p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-86276-374-7 |
| 原書名 |
原タイトル:Everyday habits for transforming systems |
| 分類 |
360
|
| 一般件名 |
社会問題
社会運動
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
南アフリカの政権移行、気候変動条約の締結、コロンビアの内戦終結…。50カ国以上で困難な状況の変革に携わってきた世界的ファシリテーターが、30年の経験を経てたどりついたシンプルで確実な前進の方法を伝える。 |
| タイトルコード |
1002510043223 |
| 要旨 |
地道で、厄介で、複雑で、思い通りにならない問題に取り組むあなたへ。「無力感」に呑み込まれず、必要な変容を生むために必要な他者との関わり方とは?南アフリカの政権移行、気候変動条約の締結、コロンビアの内戦終結…50ヵ国以上で困難な状況の変革に携わってきた世界的ファシリテーターが30年の経験を経てたどりついた、シンプルで確実な前進の方法。 |
| 目次 |
INTRODUCTION システムの変容には根源からの関わりが必要である 1 責任を引き受けて行動する 2 三つの次元で関わる 3 見えないことに目を向ける 4 裂け目に働きかける 5 進むべき道を模索する 6 異なる他者と協働する 7 忍耐強く続け、休息する CONCLUSION どこからでも始めよう |
| 著者情報 |
カヘン,アダム 手ごわい問題の解決への取り組みが世界中で知られている実践的な実務家であり、35年間にわたって社会システムを変容する方法を学び、人がそれを同様に実践するための支援に熱心に取り組んでいる。政府や企業、市民社会のリーダーたちによるチームが違いを越えて協働し、最も重要なシステムの課題に取り組むことを支援する国際的な社会的企業、レオス・パートナーズ社を共同で設立した。多数のテーマの中でも、南アフリカの民主化、コロンビアの和平、メキシコの教育改革、米国の健康上の平等、気候変動などに対するレジリエンスに取り組むチームを率いてきた。マギル大学で物理学の理学士号、カリフォルニア大学パークレー校でエネルギー・資源経済学の修士号、バスティア大学で応用行動科学の修士号を取得。また、ハーバード・ロースクールで交渉術を、マルグリット・ブルジョワ研究所でチェロの演奏を学んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田 理一郎 「システム思考」「学習する組織」「ダイアログ」「共有ビジョン」「変化の理論」など変化のための方法論を通じて、人や組織や社会がよりよい未来を実現することを支援する社会的企業、チェンジ・エージェント社の代表取締役。チェンジ・エージェント社は、研修、リーダーシップ開発、組織開発などを通じて、サステナビリティ推進、社会課題解決のための能力開発とプロセスデザイン、ファシリテーションなどのサービスを提供し、日本を中心に、インドネシア、ハンガリー、ナミビア、カメルーンなどで活動を展開する。組織学習協会(SoL)ジャパン理事長、スウェーデン非営利組織Global SoL役員(会計)、サステナビリティ分野プロフエッショナルの国際ネットワークInternational Network of Resource Information Centersの役員(会計)を務めるなど国内外の実践者・学習者コミュニティを運営する。関西大学、東京大学、束北大学、東京工業大学社会人向けMOTプログラムなどで非常勤講師を歴任。大学院大学至善館の社会人向けMBAプログラムの特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ