感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 3 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 3

書誌情報サマリ

書名

なぜ人は穴があると覗いてしまうのか 人を“その気”にさせる仕掛学入門  (幻冬舎新書)

著者名 松村真宏/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2025.9
請求記号 141/02005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4331674319一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

14172 14172
動機づけ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/02005/
書名 なぜ人は穴があると覗いてしまうのか 人を“その気”にさせる仕掛学入門  (幻冬舎新書)
著者名 松村真宏/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2025.9
ページ数 219p
大きさ 18cm
シリーズ名 幻冬舎新書
シリーズ巻次 ま-17-1
ISBN 978-4-344-98786-9
分類 14172
一般件名 動機づけ
書誌種別 一般和書
内容紹介 好奇心に働きかけて、覗き穴を使った仕掛けを作ると、自然と人は集まってくる。街中で見つけた「これぞ」という仕掛け47種を楽しく解説。誰でも仕掛けのアイデアが見つかる6つのコツも伝授する。
タイトルコード 1002510043187

要旨 「ゴミはゴミ箱に!」の貼り紙より、バスケットゴール付きゴミ箱を置くほうが、街の美化には効果的。「見えないからこそ、穴の中を覗きたい」という好奇心に働きかけて、覗き穴を使った仕掛けを作ると、自然と人は集まってくる。ユーモアがあって、つい“その気”になってしまう仕掛けは、人を動かす万能な方法。「仕掛学」という世界初の学問分野を築き上げた著者が、街中で見つけた「これぞ」という仕掛け47種を楽しく解説。誰でも仕掛けのアイデアが見つかる6つのコツを伝授する。
目次 プロローグ 「仕掛学」って知っていますか?(バスケットゴール付きゴミ箱
ピアノ階段 ほか)
第1章 AIの限界から「仕掛学」が生まれた(昭和のひねくれ小学生とプログラミングの出会い
AIは万能ではない ほか)
第2章 ユーモアがなければ「仕掛け」じゃない(「仕掛け」が満たす3つの要件
ユーモアがあるからこそ社会に受け入れられる ほか)
第3章 日常は仕掛けであふれている(まずは仕掛けを100個見つける
仕掛けを知れば仕掛けが見える ほか)
第4章 6つのコツで仕掛けのアイデアを形にする(仕掛けを考案するための6つのコツ
飽きる前に習慣化させる ほか)
著者情報 松村 真宏
 大阪大学大学院経済学研究科教授。1975年、大阪府生まれ。大阪大学基礎工学部卒業。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。2004年より大阪大学大学院経済学研究科講師、2007年より同准教授、2017年より現職。2004年イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校客員研究員、2012年〜2013年スタンフォード大学客員研究員。人を動かす「仕掛け」の研究に取り組む。仕掛けにより、世の中のさまざまな問題を人々が自ら進んで解決するようになる社会の実現を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。