感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

60年代「燃える東京」を歩く

著者名 ビートたけし/ほか著 日高恒太朗/ほか著 須藤靖貴/ほか著
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2005.05
請求記号 2913/00677/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731269300一般和書一般開架 在庫 
2 徳重4630778548一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2913/00677/
書名 60年代「燃える東京」を歩く
著者名 ビートたけし/ほか著   日高恒太朗/ほか著   須藤靖貴/ほか著
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2005.05
ページ数 176p
大きさ 21cm
ISBN 4-533-05963-5
分類 29136
一般件名 東京都-紀行・案内記   日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915005237

要旨 存在意義、法・制度からCSR・社会的企業やマネジメントまで、事例を多く織り込みつつ、バランスよく解説。ワークショップの仕方も示して、アクティブ・ラーニングにも対応しています。コンパクトながら、幅広い領域を網羅したスタンダード・テキストの新版です。
目次 序 なぜNPOを学ぶのか
1 NPOとは何か
2 NPOはなぜ求められるのか 存在理由を考えよう
ショートストーリー1 NPOの4つの機能 オックスファムを事例に
3 法・制度を学ぼう
4 行政との関わりを考えよう
ショートストーリー2 ソーシャル・キャピタルとは
5 企業との関係を知ろう
ショートストーリー3 大災害におけるNPOの役割
6 社会起業家・社会的企業とは
ショートストーリー4 社会起業の役割
7 マネジメントを理解しよう
8 どのように資金調達するのか
9 NPOをつくってみよう
ショートストーリー5 NPOで働くということ
著者情報 澤村 明
 新潟大学理事・副学長(NPO論、文化経済学、まちづくり論)。慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了、博士(学術、新潟大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 敬文
 東京学芸大学教育学部研究員(公共経済学、文化経済学、家族経済学)。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 かをり
 一般財団法人CSOネットワーク顧問。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了、博士(国際公共政策、大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西出 優子
 東北大学大学院経済学研究科教授(非営利組織論、ソーシャル・キャピタル論)。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了、博士(国際公共政策、大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 篤子
 大和大学政治経済学部教授(公共政策学、公共経営論、市民社会論)。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士前期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芦田 登代
 一橋大学経済研究所講師(医療経済学、応用ミクロ経済学、政策評価)。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了、博士(国際公共政策、大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。