蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238644728 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
5072/00585/ |
| 書名 |
ロゴとネーミングの法律 事業を守る商標のしくみ |
| 著者名 |
岡村太一/著
西川康一/著
|
| 出版者 |
中央経済社
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
9,173p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
978-4-502-54791-1 |
| 分類 |
50726
|
| 一般件名 |
商標
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
「餃子の王将」と「大阪王将」が類似でも共存できる理由とは? 複雑・難解な商標実務の論点を、商標のプロの弁理士と、広告代理店勤務の商標素人との会話形式で整理。それをふまえて弁理士が詳しく解説する。 |
| タイトルコード |
1002510036439 |
| 要旨 |
複雑・難解な商標実務が会話形式ですっきりわかる!商標法の重要テーマを厳選。 |
| 目次 |
第1章 普通の言葉も商標登録される? 第2章 これで類似?パクっていなくても“侵害”とされてしまう商標の怖さ 第3章 商品ジャンルが違えば同一名称も商標登録できる 第4章 商標登録の判断は実態より“書類判断”が基本 第5章 先に使っていたのに?登録していないと“侵害”とされてしまう商標の怖さ 第6章 既成語「Lemon」が登録できる場合とできない場合?その鍵は“識別力”にあり! 第7章 どこまで特徴があれば「識別力がある」と言えるのか? 第8章 意匠法?著作権法?商標法?不競法?複雑すぎる“デザインの法律” 第9章 人名・芸名は商標登録できるのか!? 第10章 店名の一部が一致する場合は、類似?非類似? 第11章 商標検索を使いこなしたい!商標調査のコツ 第12章 拒絶の通知「他社の商標と類似」への対策 第13章 ロゴやネーミングを商標権者に無断使用できる?―商標権の効力が及ばない場面1 第14章 ロゴやネーミングを商標権者に無断使用できる?―商標権の効力が及ばない場面2 第15章 ロゴやネーミングを商標権者に無断使用できる?―商標権の効力が及ばない場面3 |
| 著者情報 |
岡村 太一 弁理士事務所ブランデザイン 代表弁理士。1986年生まれ。奈良県出身。関西大学法学部卒、2010年弁理士登録。複数の弁理士事務所への勤務を経て、2020年、現・弁理士事務所ブランデザインを設立。ネットラジオ番組「ゆるカワ♥商標ラジオ」で解説を務める。大学院での非常勤講師の他、週刊誌からの取材にて商標解説、イベント「AI vs 弁理士」で総合優勝する等、さまざまな媒体に露出し、ロゴ、ネーミングおよびデザインを守る弁理士として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西川 康一 広告代理店、コンサルを経て再び広告代理店に勤務。1986年生まれ。奈良県出身。立命館大学経済学部卒。ネットラジオ番組「ゆるカワ♥商標ラジオ」でアシスタントを務める。仕事でCMやグラフィック、ロゴ、ネーミング制作などにも深く関わり、商標・意匠・著作権に関する専門的な紐解きを岡村先生より勉強中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ