蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
100年続く老舗企業が大事にしていること
|
著者名 |
日比野大輔/著
|
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2025.9 |
請求記号 |
3352/00486/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238635080 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3352/00486/ |
書名 |
100年続く老舗企業が大事にしていること |
並列書名 |
What“TOKOWAKA Companies”Consider Most Important |
著者名 |
日比野大輔/著
|
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-534-06209-3 |
分類 |
33521
|
一般件名 |
経営
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
世界で100年続く老舗企業のうち約50%が日本企業。潰れない組織とはどういうものなのか? 100年前も現在も、顧客を感動させ、ごく普通の社員を一流に育て上げてしまう老舗企業の知られざる経営戦略を徹底解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p307 |
タイトルコード |
1002510036224 |
要旨 |
利益至上主義を嫌う、就業規則や評価制度がない、マニュアルをつくらない、どんな社員も見捨てない。非合理な取り組みの背後には哲学に昇華されたビジネス戦略があった。ビジネス界で成功を目指す人が知っておくべき、美談で終わらない〈実践可能な事業構造〉 |
目次 |
第1章 100年企業の不思議な共通点〜日本と外国で印象が異なる経営施策〜 第2章 理解を促す4つの視点・理論〜組織・マネジメント・人間観・価値観〜 第3章 利益がなくても潰れない導線をつくる〜急場になると必死になる人が現れる理由〜 第4章 良心が利益に変換される美しいデザイン〜無数の人たちが時間をかけて練り上げる事業構造〜 第5章 ドラッカーやマッカーサーが驚いた人材育成〜全員に良知があることを前提にする〜 第6章 社長が話したがらない事業承継の秘密〜理不尽でない同族経営と長期雇用〜 第7章 自社を「100年企業」に育てよう〜具体的で効果の大きい取り組み〜 |
著者情報 |
日比野 大輔 労務管理事務所フォージョウハーフ代表。(一社)100年企業研究会 代表理事。特定社会保険労務士。1973年生。2002年開業以来、労使紛争の解決を支援するものの、「法律で人は幸せになれない」と痛感し、稲盛和夫主宰の盛和塾に入塾。以来、同盛和塾大阪で人事労務講座の運営を行う。全国の社労士と立ち上げた、老舗企業を研究する「100年企業研究会」の成果をまとめた「100年就業規則」が、審査員から「世界にインパクトを与える」として2019年グッドデザイン賞を受賞。現在は「100年就業規則」や「日本型チームの作り方を主軸のテーマに、国内外の経営者や全国の社労士に向けた講演を多数実施している」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ