感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異文化社会の農民技術の解析と国際協力 アジア・アフリカ・南太平洋の農村・農民に学ぶ

著者名 増見国弘/著
出版者 牧歌舎東京本部
出版年月 2025.8
請求記号 6111/00215/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238645055一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6111/00215/
書名 異文化社会の農民技術の解析と国際協力 アジア・アフリカ・南太平洋の農村・農民に学ぶ
著者名 増見国弘/著
出版者 牧歌舎東京本部
出版年月 2025.8
ページ数 19,429p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-434-36216-3
分類 6111
一般件名 技術援助   農業技術   国際協力
書誌種別 一般和書
内容紹介 コメづくりから説く日本の伝統文化、歴史からみる日本人の海外進出や移民、異文化社会の農民技術と技術協力の実態…。海外農業技術協力の現場経験から、農業協力における農民技術と農村実態調査の重要性を体系的にまとめる。
書誌・年譜・年表 文献:p418〜427
タイトルコード 1002510036178

要旨 日本はコメ文化を基にした国である。今日、日本はコメ自給問題が大きく取り上げられている。第二次世界大戦後、日本は1951年に講和条約を締結して国際社会に復帰し、コメ技術をもってアジア、アフリカ、南太平洋諸国の食料自給支援の国際協力を行ってきた。筆者が長いアジア、アフリカ、南太平洋の異文化社会にてコメを中心とした農業協力現場の実践から探求した食料自給や国際協力を解く書である。コメづくりから説く日本の伝統文化、歴史からみる日本人の海外進出や移民、そして異文化社会の農民技術と技術協力の実態解明から教えられる国際社会や国際協力の活き方の書でもある。
目次 第1部 異文化社会の農村・農民と国際協力を考える(アジア、アフリカ、南太平洋でみた農村・農民と農業協力
日本人の海外進出、移民と国際協力)
第2部 異文化社会の農民技術の解明と農業協力(南太平洋の巨大フィジーのコメの自給はなぜ達成できなかったのか―フィジー稲作農民技術の解明と農業技術協力―
フィジー稲作協力に対する外務省経済協力評価調査の厳しい評価とその検証 ほか)
第3部 これからのアフリカの食料問題と農業協力を考える(農業・食料は人類の源である
アジア・アフリカの農業と食用作物 ほか)
第4部 アジア、アフリカ、南太平洋の農業協力にロマンと生き甲斐を求めて(農業開発協力を志す
日本で学びアメリカ、カナダ、ドイツの協力から学ぶ ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。