蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238633903 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
146/01843/ |
| 書名 |
現場からあなたに語る公認心理師の職責 |
| 並列書名 |
Certified public psychologists talk to you about their professionalism |
| 著者名 |
小泉誠/編著
山根隆宏/編著
|
| 出版者 |
創元社
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
6,198p |
| 大きさ |
26cm |
| ISBN |
978-4-422-11845-1 |
| 分類 |
14689
|
| 一般件名 |
公認心理師
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
公認心理師とはそもそもどんな資格・職業なのか、どんな義務や職業倫理があるのかを解説。さらに、医療・教育・福祉・産業・司法分野での公認心理師が、具体的な仕事内容や1日のスケジュール、事例、仕事への思いなどを語る。 |
| タイトルコード |
1002510032206 |
| 要旨 |
いま、公認心理師として働くということ。医療・教育・福祉・産業・司法、開業、研究など様々な現場の公認心理師たちが自らの言葉で読者に伝える。公認心理師試験対策の基礎固めのほか、現場で働いている心理職がキャリア設計を考える資料としても役立つ一冊。 |
| 目次 |
第1章 公認心理師の役割―心の支援者になりたい人に知ってほしいこと 第2章 公認心理師の法的義務と倫理―専門家として望ましい態度とは 第3章 医療 精神科―精神科って恐いところ? 第4章 医療 身体疾患を扱う診療科―医療現場で病いとともに生きることを支えるということ 第5章 教育 非常勤スクールカウンセラー―子どもを見守る存在として 第6章 教育 常勤スクールカウンセラー―学校教育に深く根差す心理職の仕事 第7章 福祉 児童養護施設―児童福祉施設で「心理療法担当職員」は何をしている? 第8章 福祉 障害児通所支援―子どもの発達にじっくり携わる仕事 第9章 産業 企業カウンセラー―関係部署との連携とチームワークの実際 第10章 産業 外部EAP―働きやすさと働きがいを目指す外部相談機関での活動 第11章 司法 少年鑑別所―“問題”に隠れたつまずきをキャッチする 第12章 司法 PFI事業―PFI刑務所ってなんだろう? 第13章 キャリア 卒後訓練―専門家アイデンティティを支える自己マネジメント力 第14章 キャリア 開業臨床―心理職を志す動機と開業臨床とのつながり 第15章 研究 大学―研究を基に社会を支える 第16章 研究 現場―現場実践を言葉にすることの営み |
| 著者情報 |
小泉 誠 大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻修了。博士(人間科学)。専門は臨床心理学。現在、琉球大学人文社会学部人間社会学科心理学プログラム講師。公認心理師・臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山根 隆宏 神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程後期課程心身発達専攻修了。博士(学術)。専門は発達臨床心理学、発達障害児家族支援。現在、神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻准教授。公認心理師・臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ