感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法然の手紙を読む (ちくま学芸文庫)

著者名 阿満利麿/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.8
請求記号 1886/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238634067一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1886/00193/
書名 法然の手紙を読む (ちくま学芸文庫)
著者名 阿満利麿/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.8
ページ数 331p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ア9-11
ISBN 978-4-480-51320-5
分類 18862
個人件名 法然
書誌種別 一般和書
内容紹介 浄土宗の開祖・法然が、熊谷直実のような武士から式子内親王、北条政子に至る人びとに宛てた手紙を平易な訳文とともに紹介。往生を見据えて現実を強く生きるという、本願念仏の持つ実践的な力を提示する。
書誌・年譜・年表 略年表:p325〜327 文献:p328
タイトルコード 1002510031893

要旨 浄土宗の開祖・法然は様々な人から教えを乞われていた。本書では、法然が熊谷直実のような武士から式子内親王、北条政子に至る人々に宛てた手紙を平易な訳文とともに紹介する。仏教を専門としない相手に書かれた手紙には、称名念仏による極楽往生こそ救いの道であることが、わかりやすくかつ論理的に説かれている。また文面からは、身分や年齢にかかわらず相手を尊重し、権力とは正面から対峙しない、優しくも強かな法然の人柄が窺える。本書はそうした手紙の読解を通じて、現実から逃げるのではなく往生を見据えて現実を強く生きるという、本願念仏の持つ実践的な力を提示する。文庫オリジナル。
目次 第一章 これで念仏が分かる!(最良の本願念仏入門!(大胡太郎実秀の妻へつかわすお返事)
本願念仏の極意(黒田の聖人へつかわす御文))
第二章 「根本の弟子」は武士(熊谷次郎直実につかわすお返事
津戸三郎為守へつかわすお返事
念仏か?『法華経』か?大胡太郎実秀へつかわすお返事)
第三章 死後を見定める(共に浄土に(正如房へつかわす御文)
臨終に念仏ができなくとも大丈夫!(空阿弥陀仏へつかわす御文))
第四章 なにが念仏を妨げるのか?(本願を疑う(ある人のもとへつかわす御文)
「四十八願のまなこ也、肝也、神也」(ある人へ示した詞))
第五章 権力者に答える(外柔内剛(北条政子へつかわすお返事))
著者情報 阿満 利麿
 1939年生まれ。京都大学教育学部卒業後、NHK入局。社会教養部チーフ・ディレクター、明治学院大学国際学部教授を経て、現在同大学名誉教授、連続無窮の会同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。