感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遊牧と農耕のはざまを生きる 定住モンゴル人の民族誌  (地域研究叢書)

著者名 包双月/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2025.8
請求記号 3822/00213/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238670368一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3822/00213/
書名 遊牧と農耕のはざまを生きる 定住モンゴル人の民族誌  (地域研究叢書)
著者名 包双月/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2025.8
ページ数 14,380p
大きさ 23cm
シリーズ名 地域研究叢書
シリーズ巻次 48
ISBN 978-4-8140-0593-2
分類 382226
一般件名 モンゴル族   遊牧民
書誌種別 一般和書
内容紹介 漢人の入植を受け、定住農耕モンゴル人社会はいかなる変化を生じたのか。生業構成の再編、牧畜経営の変容、ブタの導入と利用の実態、土地利用形態の変容、日常実践と儀礼の変容に関する記述を通じて人類学的に論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p359〜371
タイトルコード 1002510031114

要旨 近代化以降、中国内モンゴル自治区東部地域のモンゴル人は定住・農耕化し、半農半牧の生活を創出してきた。過酷な自然環境、複数の近代国家にまたがる激動に常に揺さぶられつつ、生活実践と生業構成、土地所有意識や伝統の概念をダイナミックに変貌させる彼らは、自らを「はざま」に生きる人びとと称する。独立国・牧畜・移動・放牧技術に偏っていた従来の人類学的モンゴル研究を乗り越え、「遊牧」という概念自体の理解をも捉え直す民族誌。
目次 序章 「らしくない」モンゴル人の民族誌
第1部 モンゴル世界における遊牧と定住のダイナミクス(作物を育てる遊牧民―牧畜システムと遊牧との連続性
周辺の「周辺」―内モンゴル自治区東部地域の特色)
第2部 定住農耕モンゴル人の民族誌を記述する(農業の導入―牧畜生活との関係と二重の意義
ブタの飼育と利用の開始―食肉行為の変化と新たな民俗知
牧畜の変容―農耕化と市場経済化の二重の影響
土地利用形態とその変化―土地賃貸システムと「資源化」意識の誕生
社会変容の諸相―社会構造、年中行事、通過儀礼、ホルチン民謡)
終章 はざまを生きる
著者情報 包 双月
 内モンゴル自治区生まれ。2021年9月、東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術研究員特別研究員DC2を経て、東北大学大学院文学研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。