蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0234970309 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
[愛知県県民生活部統計課人口・労働力統計グループ
| 要旨 |
イタリア・ドイツ・オーストリア・ハンガリー・ルーマニア・スペインを網羅した、比較ファシズム論の金字塔の待望の翻訳― |
| 目次 |
第一章 ファシズム運動の社会学 第二章 戦間期の権威主義とファシズムの台頭を説明する 第三章 イタリア―元祖ファシスト 第四章 ナチズム 第五章 ナチズムに共鳴した人々 第六章 オーストロ=ファシズム、オーストリアのナチ党 第七章 ハンガリーの権威主義諸派 第八章 ルーマニアの権威主義諸派 第九章 スペインの権威主義諸派 第一〇章 結論―ファシストの生死を問う |
| 著者情報 |
マン,マイケル 1942‐。歴史社会学の分野で広く知られる英出身の社会学者。1963年オックスフォード大学で現代史の学士号を取得、1964年に同大で行政・社会政策学のディプロマを修了。1971年、同大で社会学の博士号を取得。オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、エセックス大学などを経て、1977年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)社会学部に移り、上級准教授(リーダー)。1987年には米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に招聘され、社会学部教授として長年教育と研究に従事し、退職後は名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横田 正顕 1964年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。修士(法学)。現在、東北大学大学院法学研究科教授。専門は比較政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小山 吉亮 1976年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程満期退学。博士(法学)。現在、神奈川大学法学部准教授。専門は西洋政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平田 武 1964年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中退。法学修士。現在、東北大学大学院法学研究科教授。専門は、ヨーロッパ政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤嶋 亮 1974年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。現在、國學院大學法学部教授。専門はヨーロッパ政治史・比較政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 宏昭 1977年生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。現在、筑波大学人文社会系准教授。専門はドイツ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ