蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大田昌秀 沖縄の苦悶を体現した学者政治家 (中公新書)
|
著者名 |
野添文彬/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.7 |
請求記号 |
2891/05492/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
北 | 2732570474 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2891/05492/ |
書名 |
大田昌秀 沖縄の苦悶を体現した学者政治家 (中公新書) |
著者名 |
野添文彬/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
4,250p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
中公新書 |
シリーズ巻次 |
2865 |
ISBN |
978-4-12-102865-5 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
大田昌秀
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
沖縄戦で死線を彷徨い、戦後は論壇で活躍。沖縄県知事に就任した後は米軍基地問題と対峙した大田昌秀。100冊以上の自著で沖縄の苦悩を記し、沖縄現代史と共に歩んだその生涯に迫る。略年表も収録。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p237〜243 大田昌秀略年譜:p244〜250 |
タイトルコード |
1002510027495 |
要旨 |
沖縄戦で鉄血勤皇隊として死線を彷徨い、戦後は早稲田大学、米国に留学、琉球大学で沖縄戦・沖縄学の教鞭を執った大田昌秀。米統治下から論壇で活躍し、1990年、知事当選後は米軍基地問題と対峙する。冷戦終結後の新たな日米関係が求められる中、米兵による少女暴行事件が勃発。高揚する民意と日本政府との間で解決を模索するが、3度目の知事選で敗北する。百冊以上の自著で沖縄の苦悩を記し、沖縄現代史と共に歩んだ生涯。 |
目次 |
第1章 沖縄戦という原点 第2章 本土、米国への留学―一九五〇〜五六年 第3章 日本復帰論高揚のなかで―琉球大学時代1 第4章 復帰後、沖縄学の批判的継承―琉球大学時代2 第5章 沖縄県知事の第一期―一九九〇〜九三年 第6章 沖縄からの異議申し立て―一九九四〜九六年 第7章 大田県政の挫折―一九九六〜九八年 第8章 晩年と死 |
著者情報 |
野添 文彬 1984(昭和59)年滋賀県生まれ。2006年一橋大学経済学部卒業。12年一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。沖縄国際大学法学部講師、准教授を経て、24年より沖縄国際大学法学部地域行政学科教授。専攻・日本外交史、国際政治史。著書『沖縄返還後の日米安保』(吉川弘文館、2016年、沖縄協会沖縄研究奨励賞・日本防衛学会猪木正道研究奨励賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ