蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238619092 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3173/00090/ |
書名 |
公共部門労働法 |
並列書名 |
Public Sector Labor and Employment Law |
著者名 |
水町勇一郎/著
岡田俊宏/著
町田悠生子/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
26,398p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-641-24390-3 |
分類 |
3173
|
一般件名 |
公務員
独立行政法人
労働法
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
公務員をはじめ、公共部門で働く職員の労働関係を規律する「公共部門労働法」。大きく変動する現実の法制度の運用と解釈を、歴史や法原理を踏まえて正確かつ精緻に解説・分析。将来に向けた改革の視点を提示する。 |
タイトルコード |
1002510021263 |
要旨 |
本書は、相対化し多様化している公共部門の労働法について、その背景にある歴史や法原理・法原則を明らかにしつつ、大きく変動している現実の法制度の運用と解釈について正確かつ精緻に解説と分析を行い、将来に向けた改革の視点を提示することを試みたものである。(「やや長いはしがき」より)。実務と研究を融合した、初の基本書。国家公務員/地方公務員/独立行政法人職員/地方独立行政法人職員/国立大学法人職員/公立大学法人職員/国立病院機構職員/地方公営企業職員… |
目次 |
第1章 総論(歴史1―公共部門労働法の沿革 公共部門労働法の体系 ほか) 第2章 労働基本権(沿革 団結権 ほか) 第3章 勤務関係・労働関係(法的性質 任用の基本原則 ほか) 第4章 勤務条件・労働条件の内容(勤務条件の決定・変更の枠組み 給与 ほか) 第5章 紛争解決の手段(概説 苦情相談 ほか) |
著者情報 |
水町 勇一郎 1990年東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手、東北大学法学部助教授、ニューヨーク大学ロースクール客員研究員、パリ・ナンテール大学客員教授、東京大学社会科学研究所准教授・教授を経て、2024年4月から早稲田大学法学学術院教授。働き方改革実現会議議員、総務省社会の変革に対応した地方公務員制度のあり方に関する検討会委員、東京都労働委員会公益委員(会長代理)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 俊宏 早稲田大学法学部卒業、東北大学法科大学院修了。2009年弁護士登録(東京弁護士会)。現在、日本労働弁護団常任幹事、全日本自治団体労働組合(自治労)常勤顧問、東京弁護士会労働法制特別委員会公務員労働法制研究部会部会長、早稲田大学法科大学院非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 町田 悠生子 2006年慶應義塾大学法学部卒業。2012年五三(いつみ)・町田法律事務所開設。経営法曹会議会員。日本労働法学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 一美 1980年宮城教育大学卒業。同年人事院採用、2016年人事院(人材局次席試験専門官)退職。東北大学特任教授、学校法人東北学院理事長特別補佐、尚絅学院大学及び東北学院大学非常勤講師(労働法)を経て、現在、東北大学学術研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ