ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
炭坑(やま)の灯は消えても 三池鉱炭じん爆発によるCO中毒の33年
|
書いた人の名前 |
原田正純/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
しゅっぱんねんげつ |
1997.12 |
本のきごう |
567/00004/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0233148907 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3338/00005/20 |
本のだいめい |
経済・技術協力便覧 2020年版 |
書いた人の名前 |
経済情報研究所経済協力通信部/編集
|
しゅっぱんしゃ |
経済情報研究所
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.5 |
ページすう |
397p |
おおきさ |
26cm |
ISBN |
978-4-909071-09-5 |
ぶんるい |
3338
|
いっぱんけんめい |
経済協力-便覧
技術援助-便覧
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
わが国の経済協力問題、特にODA供与の諸問題について、主としてミクロ的な面からとらえた便覧。円借款、無償援助、技術協力、関係業界の受注実績など、あらゆる角度から編集した業界の実務書兼参考書。 |
タイトルコード |
1002010014044 |
ようし |
近津明神遷宮の神聖な地に、築城四百年の棚倉城。この養生の地から蘇る、幕藩体制を支えた九家の大名。本書で風説を払拭する。久慈川が育んだ寛容な土地柄。藩士、領民らの学びに見る、心豊かな藩の物語。 |
もくじ |
プロローグ 陸奥国棚倉藩と大ケヤキ 第一章 棚倉藩の成立 赤館城主・立花宗茂を経て、四百年前に丹羽長重が棚倉城を築城した。(地政上の棚倉藩 近世以前と棚倉藩の成立 立花氏と丹羽氏の治世) 第二章 幕藩体制充実期の棚倉藩 奥羽の外様大名の備えとして、譜代大名の内藤氏が七十八年間治めた。(譜代大名・内藤氏の七十八年 太田氏と越智松平氏の治世) 第三章 幕藩体制安定期の棚倉藩 江戸中期の棚倉藩は、小笠原氏が七十一年、のち井上氏が治めた。(小笠原氏の七十一年の治世 井上氏の入封と「三方領知替え」) 第四章 幕末の棚倉藩と藩政改革 松井松平氏が浜田藩より入封、藩政改革を実施、天狗党の乱を処罰する。(松井松平氏の藩政改革 松井松平氏と幕末の動乱) 第五章 戊辰戦争と棚倉藩 阿部氏転封直後の棚倉藩は戊辰戦争に巻き込まれ、騒然となる。(阿部氏と棚倉藩の戊辰戦争 鳥居塚クラの記録 明治を迎え、それぞれの新天地) エピローグ 棚倉藩の歴史に光を |
ちょしゃじょうほう |
遠藤 由紀子 1979年福島県郡山市生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科修了。博士(学術)。現在、昭和女子大学歴史文化学科非常勤講師、女性文化研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 敎之 1947年青森県弘前市生まれ、福島県郡山市育ち。学習院大学法学部卒業。福島県立浪江高校、福島西高校、白河高校の学校長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ