感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 4 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 4

書誌情報サマリ

書名

何がなんでも合格する独学勉強法 (日経ビジネス人文庫)

著者名 イユンギュ/著 岡田直子/訳
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2025.8
請求記号 379/00765/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332495833一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 379/00765/
書名 何がなんでも合格する独学勉強法 (日経ビジネス人文庫)
著者名 イユンギュ/著   岡田直子/訳
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2025.8
ページ数 317p
大きさ 15cm
シリーズ名 日経ビジネス人文庫
シリーズ巻次 い35-1
ISBN 978-4-296-12538-8
一般注記 「私は合格する勉強だけする」(日経BP 2022年刊)の改題
分類 3797
一般件名 学習法
書誌種別 一般和書
内容紹介 9か月で司法試験に合格した弁護士が教える勉強法。教材の選定から、とんでもない厚さの本でも丸暗記するインプット法、1秒で答えを見つけるアウトプット法まで紹介。メンタル管理、勉強時間の増やし方、講義の聞き方も収録。
タイトルコード 1002510031209

要旨 「民間の新嘗祭」と呼ばれる奥能登のアエノコト。稲作民族の原点を伝えるとされるその姿は、じつは激変する戦後日本の中で柳田国男とその門下たちによって「発見」されたものだった。フィールドとテクストに働く政治と修辞を徹底的に読み解き、アエノコトを「二十世紀の物語」として再考する。
目次 序章 奇妙な懸隔―柳田/民俗学というアポリア
第一章 闘争の場としての民俗文化財―宮本馨太郎と祝宮静の民俗資料保護(起源としてのアチック
「民俗資料」の独立
民俗資料緊急調査の波紋
民俗文化財研究協議会の軌跡)
第二章 あえのことのこと―小寺廉吉と四柳嘉孝の民俗調査(放浪の研究者―小寺廉吉の若山村調査
饗応の祭典―『歳時習俗語彙』から『山宮考』へ
分布と形態―四柳嘉孝と九学会連合能登調査
稲の産屋―「民間の新嘗祭」の誕生)
第三章 民俗と写真のあいだ―芳賀日出男と民俗写真(写真家の民俗/民俗学者の写真
演出の否定―柳田国男の写真観
六枚目の写真―野本家のアエノコト―『田の神』へ至る道―芳賀日出男のアエノコト)
第四章 農の心の現在―原田正彰とあえのこと保存会(国指定重要無形民俗文化財―保存会設立まで
埋め込まれる太陽神―原田正彰の記述と調査
観光化の「希望」と「挫折」―植物公園のアエノコト実演
能登を越える―江戸村と国立歴史民俗博物館
伝承する現在―梅勝二さんと中谷省一さん)
終章 エスノグラフィック ノ セカイ
著者情報 菊地 暁
 1969年北海道生まれ。京都大学文学部卒業。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。京都大学人文科学研究所助教。民俗学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。