蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238644744 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5188/01043/ |
書名 |
15分都市の実践 世界に学ぶ地球規模の課題解決 |
著者名 |
カルロス・モレノ/著
矢作弘/訳
大谷悠/訳
|
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7615-2928-4 |
原書名 |
原タイトル:The 15‐minute city |
分類 |
5188
|
一般件名 |
都市
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
徒歩・自転車・公共交通により15分でアクセスできる範囲に生活機能を集める「15分都市」構想。パリ、ミラノ、メルボルン、釜山、スース、スコットランドなど、世界10以上の都市・地域の実践例とともに解説する。 |
タイトルコード |
1002510019180 |
要旨 |
パリが取り入れた注目政策の提唱者による好著『The 15‐Minute City』待望の邦訳!徒歩・自転車・公共交通により15分でアクセスできる範囲に生活機能を集める「15分都市」構想。孤立から気候変動まで地球規模の課題に挑むアイデアを先駆けて実践する、パリ、ミラノ、ポートランド、メルボルン、ブエノスアイレス、釜山、スース、クリーブランド、スコットランドなどの都市政策について、提唱者自らが解説。近さと便利さを最大化する挑戦は、世界でもう始まっている。 |
目次 |
私たちは、今、ここで変わらなければならない 分断された都市を旅する 都市時間の歴史 時間の地理学 将来を再興するために過去を探索する 都市の「かたち」「リズム」そして「時間」 都市の変化、その50年を読み解く 15分都市の創成期 15分都市:近接革命 ポルト・ド・パリ計画と15分都市の出現 パリと15分圏都市のグローバル展開 ミラノ:近接して暮らす ポートランドの持続可能性への道 クリーブランドと自動車産業 ブエノスアイレスの未来:近接性と持続可能性 スース:都市圏レベルで近接性を実現する メルボルン:20分都市のパイオニア 釜山:豊かな近接性に向かうテクノロジー・スマートシティ 小さな町も触発されている スコットランド/イル=ド=フランス:明日の20分圏都市 デジタルテクノロジーと人々の受け止め方 |
著者情報 |
モレノ,カルロス コロンビア生まれのフランス人科学者。パリIAE‐ソルボンヌ大学(パンチオン)・ビジネススクール准教授。ETIラボ(Entrepreneurship‐Territory‐Innovation Chair)の共同設立者兼科学ディレクター。インテリジェント制御による複雑系システムのモデリングに根ざした学際的な国際研究者であり、都市と生活の質の向上の分野で先駆的な貢献をしてきたことで著名である。「15分都市」のコンセプトで世界的に評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢作 弘 龍谷大学名誉教授兼研究員。博士(社会環境科学)。横浜市立大学卒。日本経済新聞ロサンゼルス支局長、編集委員を経て大阪市立大学、龍谷大学教授。この間オハイオ州立大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大谷 悠 まちづくり活動家・福山市立大学都市経営学部准教授。1984年東京に生まれる。2010年単身渡独。旧東独の都市ライプツィヒの空き家で、2011年に仲間とともにNPO「日本の家」を立ち上げ、以来日独で数々のまちづくりやアートプロジェクトに携わる。2019年東京大学新領域創成科学研究科博士後期課程修了、博士(環境学)。山手の空き家を「迷宮堂」と名づけ、仲間とともに改修し、国籍も文化も世代も超えた人々の関わり合いの場にしようと活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ