蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
リフレクシブ・ライブズ 青少年研究会調査にみる「曲がり角」の時代の若者たち
|
著者名 |
辻泉/編著
浅野智彦/編著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2025.6 |
請求記号 |
3676/00682/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238619571 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「若者」とは誰か : アイデンティ…
浅野智彦/著
趣味とジェンダー : <手づくり>…
神野由紀/編著,…
メディア社会論
辻泉/編,南田勝…
鉄道少年たちの時代 : 想像力の社…
辻泉/著
デジタルメディアの社会学 : 問題…
土橋臣吾/編著,…
ファッションで社会学する
藤田結子/編,成…
<若者>の溶解
川崎賢一/編著,…
現代若者の幸福 : 不安感社会を生…
藤村正之/編,浅…
オタク的想像力のリミット : <歴…
宮台真司/監修,…
「若者」とは誰か : アイデンティ…
浅野智彦/著
デジタルメディアの社会学 : 問題…
土橋臣吾/編著,…
若者の現在文化
小谷敏/編,土井…
趣味縁からはじまる社会参加
浅野智彦/著
政治
小谷敏/編,土井…
若者の現在 労働
小谷敏/編,土井…
考える力が身につく社会学入門
浅野智彦/編著,…
「男らしさ」の快楽 : ポピュラー…
宮台真司/編,辻…
若者とアイデンティティ
浅野智彦/編著
文化社会学の視座 : のめりこむメ…
南田勝也/編著,…
検証・若者の変貌 : 失われた10…
浅野智彦/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3676/00682/ |
書名 |
リフレクシブ・ライブズ 青少年研究会調査にみる「曲がり角」の時代の若者たち |
並列書名 |
REFLEXIVE LIVES |
著者名 |
辻泉/編著
浅野智彦/編著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
4,308p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-326-60380-0 |
分類 |
36768
|
一般件名 |
青少年
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
30年にわたる青少年研究会調査から、「偶発性」「関係性」「再帰性」をキーワードに、SNS利用、友人・恋愛関係、能力主義や自己意識など、若者の再帰的ライフスタイルの諸相を読みとく。 |
タイトルコード |
1002510019037 |
要旨 |
「再帰性を磨け!」「偶発性」「関係性」「再帰性」をキーワードに、最新調査をふくむ過去30年の青少年研究会調査データを読み解く。当たり前を疑い、新しい生き方を反省的に考えていくための、「他人事」ではない、「自分事」としての若者論。 |
目次 |
なぜ他人事ではなく自分事の若者論なのか―「曲がり角」の時代の「再帰的ライフスタイル」 第一部 リフレクシブ・ライブズ1:偶発性とメディア文化(若者はSNSのまなざしの先に何を見ているのか―偶発性の中の再帰的ライフスタイル 若者はメディア化された親密性をどのように築いているのか―ソーシャルメディア・友人・恋愛 ショート動画で音楽を聴く若者はどう再帰的か―消費の液状化と美的再帰性をめぐって) 第二部 リフレクシブ・ライブズ2:関係性という居場所(友人関係の多元性・再帰性は若者の孤独感を高めるか―変わる関係性と変わらない規範 恋愛はリスクなのか―安心感を求める若者たち 「歴=年齢」の若者は自分が嫌いなのか―「非モテ」のジェンダー構造と社会的スティグマ 結婚で何が重視されているのか―配偶者に重視した点と夫婦関係満足度の検討から) 第三部 リフレクシブ・ライブズ3:再帰性と自己・社会(定職は大人の条件か―変わらないロスジェネ、承認を求める今の若者 努力主義の衰退は何をもたらすのか―「親ガチャ」の時代を生きる若者たち 若者たちは“不安”とどう向き合っているのか―“能力不安”が変える「私」と「社会」 「私」のあり方と「社会」への態度はどう関係しているのか―アイデンティティ資本と世代継承性の関係について) 第四部 リフレクシブ・ライブズ4:青少年研究会の30年(「失われた世代」はどのように失われたか―自己意識の世代間・世代内比較 大悲観の小楽観、若者たちは社会と時代をどう見てきたか―社会意識の変容と底流) |
著者情報 |
辻 泉 1976年生まれ 現職:中央大学文学部教授、博士(社会学)。最終学歴:東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅野 智彦 1964年生まれ 現職:東京学芸大学教育学部教員。最終学歴:東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 なぜ他人事ではなく自分事の若者論なのか
「曲がり角」の時代の「再帰的ライフスタイル」
1-22
-
辻泉/著
-
2 若者はSNSのまなざしの先に何を見ているのか
偶発性の中の再帰的ライフスタイル
25-47
-
二方龍紀/著
-
3 若者はメディア化された親密性をどのように築いているのか
ソーシャルメディア・友人・恋愛
49-65
-
木村絵里子/著
-
4 ショート動画で音楽を聴く若者はどう再帰的か
消費の液状化と美的再帰性をめぐって
67-85
-
木島由晶/著
-
5 友人関係の多元性・再帰性は若者の孤独感を高めるか
変わる関係性と変わらない規範
89-108
-
小川豊武/著
-
6 恋愛はリスクなのか
安心感を求める若者たち
109-128
-
羽渕一代/著
-
7 「歴=年齢」の若者は自分が嫌いなのか
「非モテ」のジェンダー構造と社会的スティグマ
129-148
-
久保田裕之/著
-
8 結婚で何が重視されているのか
配偶者に重視した点と夫婦関係満足度の検討から
149-169
-
井口尚樹/著
-
9 定職は大人の条件か
変わらないロスジェネ,承認を求める今の若者
173-188
-
妹尾麻美/著
-
10 努力主義の衰退は何をもたらすのか
「親ガチャ」の時代を生きる若者たち
189-208
-
寺地幹人/著
-
11 若者たちは<不安>とどう向き合っているのか
<能力不安>が変える「私」と「社会」
209-227
-
岩田考/著
-
12 「私」のあり方と「社会」への態度はどう関係しているのか
アイデンティティ資本と世代継承性の関係について
229-248
-
牧野智和/著
-
13 「失われた世代」はどのように失われたか
自己意識の世代間・世代内比較
251-275
-
浅野智彦/著
-
14 大悲観の小楽観,若者たちは社会と時代をどう見てきたか
社会意識の変容と底流
277-295
-
藤村正之/著
前のページへ