感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一銭五厘たちの横丁 (ちくま文庫)

著者名 児玉隆也/著 桑原甲子雄/写真
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.6
請求記号 213/00499/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332493986一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 213/00499/
書名 一銭五厘たちの横丁 (ちくま文庫)
著者名 児玉隆也/著   桑原甲子雄/写真
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.6
ページ数 281p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 こ59-1
ISBN 978-4-480-44039-6
一般注記 岩波現代文庫 2000年刊の改訂
分類 21361
一般件名 東京都台東区-歴史   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 99枚の「氏名不詳」家族写真から、あの戦争が見えてくる-。桑原甲子雄が撮影した留守家族たち、一銭五厘のハガキで出征してその写真を受け取った横丁の兵士たちの戦中・戦後を記録したルポルタージュの名著。
タイトルコード 1002510017693

要旨 戦後30年を前にした東京・台東区の下町で、著者は、戦時中に桑原甲子雄により撮られた「氏名不詳」の人びとを探して、ひたすら露地を歩き、家の戸をたたいた。そうして探し当てた彼らが語ったのは、戦場と横丁、それぞれに降りかかった「戦争」だった。写真の留守家族たち、一銭五厘のハガキで出征した横丁の兵士たちの戦中・戦後を記録したルポルタージュの名著。
著者情報 児玉 隆也
 1937‐75年。ルポライター。兵庫県生まれ。60年、早稲田大学卒業後に光文社入社。『女性自身』編集部を経て72年よりフリーに。『文藝春秋』1974年11月号に発表した「淋しき越山会の女王」は田中角栄首相退陣の契機となり、文藝春秋読者賞を受賞。また本書『一銭五厘たちの横丁』は死後、日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑原 甲子雄
 1913‐2007年。写真家。東京市下谷区車坂(現・台東区東上野)生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。