感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニッポン珍供養 (インターナショナル新書)

著者名 鵜飼秀徳/著
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2025.6
請求記号 387/00374/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032622890一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 387/00374/
書名 ニッポン珍供養 (インターナショナル新書)
著者名 鵜飼秀徳/著
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2025.6
ページ数 253p
大きさ 18cm
シリーズ名 インターナショナル新書
シリーズ巻次 157
ISBN 978-4-7976-8157-4
一般注記 「ペットと葬式」(朝日新聞出版 2018年刊)の改題,大幅に加筆修正
分類 387
一般件名 民間信仰-日本   供養
書誌種別 一般和書
内容紹介 スマホ、迷子郵便、ロボット、バッタ、シロアリ、道路、海苔…。日本人はなぜ万物を供養するのか? 現役の僧侶でもあるジャーナリストが、日本全国津々浦々を取材し、日本人の不可思議な葬送行動を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p252〜253
タイトルコード 1002510017412

要旨 なぜ、日本人は「モノ」さえも弔うのか?現在、人間の葬儀の簡素化が急速に進んでいる。その一方で、犬や猫などのペットが手厚く葬られ、さらにはロボット、スマホなど命なきものが供養されている。この逆転現象は一体何なのか?現役の僧侶でジャーナリストの著者が、日本各地を取材し、私たち日本人の不思議な「弔う姿」を見つめる。そこには弔う側と弔われる側との間の「ストーリー」が浮かび上がってくるのだった。
目次 第一章 奇妙なモノ供養(さまよう墓石
墓石の墓場へ ほか)
第二章 動物を供養する(飛鳥時代の犬塚
忠犬ハチ公のド派手葬 ほか)
第三章 魚を供養する(金子みすゞ「鯨法会」
太地町のクジラ供養祭 ほか)
第四章 昆虫を供養する(日本独特の文化「虫塚」
上野寛永寺の「蟲塚」 ほか)
第五章 草木の供養(草木国土 悉皆成仏
山形発祥の草木塔 ほか)
著者情報 鵜飼 秀徳
 作家、ジャーナリスト、浄土宗僧侶。1974年、京都・嵯峨の正覚寺に生まれる。成城大学文芸学部卒業。新聞記者・雑誌編集者を経て、2018年に独立。2021年、正覚寺住職(三十三世)。主に「宗教と社会」をテーマに取材、執筆、講演などを続ける。大正大学招聘教授、東京農業大学・佛教大学非常勤講師。一般社団法人良いお寺研究会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。