感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの学びが充実する読書活動15の指導法

著者名 稲井達也/著
出版者 学事出版
出版年月 2020.7
請求記号 0192/00155/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237774070一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0192/00155/
書名 子どもの学びが充実する読書活動15の指導法
著者名 稲井達也/著
出版者 学事出版
出版年月 2020.7
ページ数 147p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7619-2626-7
分類 0192
一般件名 読書指導
書誌種別 一般和書
内容紹介 読書活動で子どもが身に付ける資質・能力を明らかにするとともに、その実現に向けた15の具体的な指導法について、図表・写真などを用いてわかりやすく解説する。
タイトルコード 1002010017118

要旨 未来社会を生きるにあたって宗教はどのような力を与えてくれるのか。伝統教団の信者数は減少傾向にある。各地に伝わる宗教的行事も開催が困難となってきている。現代世界の随所に見られる敵意や憎悪に宗教的なアイデンティティが関係していることは疑いない。その一方で、たくさんの人がスピリチュアルなものに関心を寄せている。「聖地」に足を運ぶ多くの人がある。日々の暮らしの中に何かしらの「救い」を求める人の数はいまだその数を減らしていない。宗教は未来社会の人々とどう関わっていったらよいのだろうか。宗教にしかできない未来社会への貢献にはどのようなものがあるのか。未来社会における宗教と人間の可能性について探ってみたい。
目次 第1章 日本宗教の可能性―宗教が息づく文脈の探求(宗教よりも広く、宗教をその内部で育てる大きな問い
「霊的体験」の語りの文脈 ほか)
第2章 「宗教」とは何か―「信」の救済力(「宗教」の基本原理
「信仰」の構造 ほか)
第3章 未来社会と宗教的実践―特に仏教の視点から(仏教が有する多様性
AIの登場と未来の社会 ほか)
第4章 宗教世界の対話と共生―〈世界の痛み〉が物語られる声に耳を澄ます(宗教世界の対話の営み
宗教間対話の三類型 ほか)
著者情報 水野 友晴
 関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 伸裕
 東京医療保健大学大学院医療保健学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川口 淳
 同朋大学仏教文化研究所客員所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 砂母亜
 跡見学園中学校高等学校社会科教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。