蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
お惣菜料理集 新しい栄養料理五百種
|
| 著者名 |
鐡村光子/著
|
| 出版者 |
婦人図書出版社
|
| 出版年月 |
1947.6 |
| 請求記号 |
SN596/00016/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
緑 | 3232672919 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
SN596/00016/ |
| 書名 |
お惣菜料理集 新しい栄養料理五百種 |
| 著者名 |
鐡村光子/著
|
| 出版者 |
婦人図書出版社
|
| 出版年月 |
1947.6 |
| ページ数 |
7,124p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類 |
596
|
| 一般件名 |
料理
|
| 書誌種別 |
6版和書 |
| タイトルコード |
1001110128770 |
| 要旨 |
坂本九、「SFマガジン」、ビートルズ武道館公演、ジャズ喫茶、代ゼミ、全共闘…。一九六〇年代、すべては「ポップ」だった。戦後もっとも濃密な十年間を、もっとも多感な十代に過ごした著者が、時代の熱気とともに綴った等身大のクロニクル。文庫化にあたり、七〇年代以降の「ポップ少年のその後」を綴る新章を増補。 |
| 目次 |
春の雪は学生食堂とキャビアの呪いなのか。 十月、たそがれのバリケード。気がつくと、たった一人だ。 一九六〇年、ネギの町で初めてポップと出会った。 ひとりぼっちのツイストと暴力教室。 漣健児と「ミュージック・ライフ」の時代。 キューバ危機だけど、早く早くお便りネ。 放課後だけはファイティング原田のように。 人気投票と「下を向いて歩こう」というマイナー嗜好癖。 SFマガジンと馬込銀座の本屋で出会った。 僕は悲しき少年兵だったのか。 アイビー小僧から熱帯画家になった福田くん。 僕に貸本マンガと永島慎二を教えてくれた小柳くん。 新宿風月堂でお喋りしていたら、二人とも三流マンガ誌の編集者になっていた。 映画を観るならフランス映画だった、あの頃。 新宿と吉祥寺。高校生の街歩きは危険がいっぱい。 軀という字に少年の妄想はさらに拡がる。 いじけて、すねて、ボートだけを漕いでいた。 ジャズを聴くならジャズ喫茶。渋谷DUETと京都しあんくれーる。 最果ての街、稚内のジャズ喫茶にいた少年兵たち。 ビートルズ来日。あのとき日本武道館の楽屋口で何があったのか。〔ほか〕 |
| 著者情報 |
亀和田 武 1949年栃木県生まれ。成蹊大学卒。「劇画アリス」編集長などを経て、フリーに。82年『まだ地上的な天使』でデビュー。90年代にはTBS「スーパーワイド」などテレビ番組の司会者も務める。2009年『どうして僕はきょうも競馬場に』でJRA賞馬事文化賞を受賞。各誌で、テレビ評、雑誌評などのコラムを連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ