感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

函数論 下巻  問題解説

著者名 竹内端三/共著 佐藤正孝/共著
出版者 裳華房
出版年月 1937.5
請求記号 SN413/00098/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3210007542一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN413/00098/2
書名 函数論 下巻  問題解説
著者名 竹内端三/共著   佐藤正孝/共著
出版者 裳華房
出版年月 1937.5
ページ数 p312〜540,52〜76
大きさ 22cm
分類 4135
一般件名 関数論
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110080314

要旨 国際法は、紛争を抑え、収束を導くことができるのか?18人の国際法研究者が考える、紛争制御のために国際法が果たす役割とは。ロシア、ウクライナ、パレスティナなど、現下の紛争制御に関する論文も収録。
目次 序章 国際法はいかにして紛争の制御に寄与するか
第1部 国際法諸規範の意義(自決原則に基づく分離要求への国際連盟理事会の対応―オーランド諸島帰属問題(1920年)
領域国際法の不確定性とコソボ紛争の余韻 ほか)
第2部 軍事活動スキームへの移行の回避(グレーゾーン事態対処の法的制御
海空域インシデントと武力紛争の間―領域侵入事案に見る国際法の紛争制御機能)
第3部 国際裁判の役割(国際紛争平和的処理手続による紛争制御の試み―コスタリカの例
チャド・リビア領土紛争―戦争が紛争になるために ほか)
第4部 強制力の使用(コルフ島事件(1923年)における国際法の多層性―囲い込まれた復仇
ロシアのウクライナ侵攻を契機とするもう一つの戦争の抑制―第三次世界大戦を現実のものとしないために)
第5部 現下の紛争の制御について(ロシア・ウクライナ戦争の制御における国際法の役割―一方的強制措置(経済制裁)の文脈で
安保理常任理国を当事者とする侵略戦争において国連にできることはあるか ほか)
著者情報 西 平等
 関西大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。