感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フェミニズムと科学/技術 (双書科学/技術のゆくえ)

著者名 小川真里子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.11
請求記号 404/00183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233985738一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N319/00951/2
書名 ソ連と中国 下  友好と敵対の関係史
著者名 O.B.ボリーソフ   B.T.コロスコフ/共著   滝沢一郎/訳
出版者 サイマル出版会
出版年月 1979
ページ数 529p
大きさ 19cm
分類 319
一般件名 中国-対外関係-ソビエト連邦   ソビエト連邦-対外関係-中国
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410055330

要旨 音を鳴らそう。想像力を持って!「音響彫刻」とは、バシェ兄弟によって考案・制作された、楽器であり彫刻でもある、音の鳴るオブジェのこと。音の響きや共鳴のしくみ、動力、素材、デザインと構造―自分でつくるためのヒントが満載の、楽しい音響彫刻入門。
目次 音と音響(楽器と音
音を聴く ほか)
サウンドエレメント(平らな金属棒
鉄琴の調律 ほか)
メカニック(「音の噴水」のための水動力
水掻き車 ほか)
デザインと構造(木材を使ったデザイン
羽の取り付け ほか)
著者情報 惠谷 隆英
 医師。ドイツ・フランクフルト生まれ。博士(学術)。専門は音楽心理学、音楽神経科学、精神医学。2013年に慶應義塾大学法学部を卒業後、2015年に東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程を修了。2019年に東京大学大学院総合文化研究科博士課程を修了、2024年に金沢大学医薬保健学域医学類を卒業。これまでに、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科研究員を務め、現在は慶應義塾大学病院に所属。2021年にスロイス賞(金沢大学)、2024年に日本音楽知覚認知学会研究選奨を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀川 徹
 九州芸術工科大学音響設計学科卒業後、NHKに入局し、N響コンサートなどの音楽番組の音声を担当。2002年に東京藝術大学音楽環境創造科に就任し、音響、録音技術について研究指導をおこなう。近年は22.2マルチチャンネル音響などの3Dオーディオに関する研究や、アーカイブ化、インターネットによる発信などにも取り組んでいる。AES(Audio Engineering Society)フェロー。博士(芸術工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。