蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アスベスト給付金申請ハンドブック 図解と記載例で迷わずできる!
|
著者名 |
小林玲生起/著
|
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2025.4 |
請求記号 |
364/01343/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238567762 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
364/01343/ |
書名 |
アスベスト給付金申請ハンドブック 図解と記載例で迷わずできる! |
著者名 |
小林玲生起/著
|
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
3,6,210p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-502-53891-9 |
分類 |
3645
|
一般件名 |
労災保険
石綿
肺塵症
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
アスベスト被害への救済制度・法的手続は複数あり、被害類型や被害者属性に応じて適切な手続き選択をする必要がある。複雑なアスベスト給付金申請実務について、図式・図表・書式例・実例を豊富に用いてわかりやすく解説。 |
タイトルコード |
1002510006393 |
要旨 |
アスベスト被害に対する救済制度・法的手続は、労災保険、特別遺族給付金、石綿健康被害救済制度、建設アスベスト被害給付金制度など複数あり、被害類型や被害者属性に応じて、適切な手続選択をする必要がある。採るべき制度や選択の優先順位等を誤ると、低いレベルでの救済にとどまってしまったり、救済の迅速性を損なってしまったりする。本書は、初めてアスベスト給付金申請代理を行おうとする法律実務家が新件問い合わせから給付金受給までをスムーズにできるよう、図式・図表・書式例・実例を豊富に用いて、アスベスト給付金申請の専門知識・ノウハウを惜しみなく開陳することをコンセプトとしている。また、被害者自身や被害者家族にとっても、どのようなステップを経れば、アスベスト給付金が認定されるかがわかりやすく解説されている。 |
目次 |
第1章 はじめに〜アスベスト被害の概要〜(アスベストと日本におけるアスベストの工業的利用の歴史 アスベストによる健康被害とその特徴 ほか) 第2章 アスベスト関連疾患の特徴(アスベスト関連疾患の全体像とアスベスト給付金制度との関連 中皮腫 ほか) 第3章 4つのアスベスト給付金制度の特徴(アスベスト給付金制度の全体像 アスベスト被害を理由とする労災保険 ほか) 第4章 アスベスト給付金認定のための2つのポイント〜特に労災保険を念頭に〜(労災保険を通すことの重要性、労災保険選択最優先の原則 認定獲得のための立証ポイント1:業務による石綿ばく露状況の立証 ほか) 第5章 申請書の具体的な書き方および記入例(労災保険の申請書の書き方および記入例 特別遺族給付金制度の申請書の書き方および記入例 ほか) |
著者情報 |
小林 玲生起 1988年7月2日生まれ。弁護士法人シーライト 副代表弁護士。著者の父で消費者ジャーナリスト小林嬌一は、1970年代から石綿健康被害を取り上げ、著者も、幼少期からアスベストの危険性等を聞かされて育つ。弁護士登録時(2016年12月)から交通事故や労災が中核的業務の弁護士法人シーライトに入所し、人身被害救済業務に数多く携わる。いわゆる建設アスベスト訴訟が注目を浴び始めた2020年前後からアスベスト被害救済に関心を持ち、2021年からアスベスト被害救済業務を立ち上げ、中心的役割を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ