感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

島の暮らしを支える漁業と生業

著者名 乾政秀/著
出版者 青娥書房
出版年月 2025.3
請求記号 662/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238585111一般和書2階開架自然大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 662/00094/
書名 島の暮らしを支える漁業と生業
著者名 乾政秀/著
出版者 青娥書房
出版年月 2025.3
ページ数 287p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7906-0406-8
分類 6621
一般件名 水産業-日本  
書誌種別 一般和書
内容紹介 11年半をかけて日本の離島を踏査・調査した集大成。わが国の離島の水産業と島の生業を記録し、離島の水産業が抱える課題克服の参考事例を掲載する。東日本大震災による宮城県の離島の被害と復興の現況も詳細に報告する。
タイトルコード 1002510001275

要旨 本書は海洋環境と水産業のコンサルタントとして現役生活を送り、引退後11年半をかけて日本のほぼ全ての離島を踏査、調査した集大成である。わが国の離島の水産業(漁業・養殖業、水産加工業、流通業などを含む産業体系)と島の生業の貴重な記録となっている。21世紀前半における離島の水産業の置かれている現状の記録として後世に伝えることを願って書かれた貴重なレポートであり、離島の水産業が抱える課題克服の参考事例が満載である。加えて東日本大震災による宮城県の離島の被害と復興の現況をもまとめ報告している。
目次 第1章 小さな離島の暮らしと漁業(日本海区
太平洋区
瀬戸内海区
東シナ海地区
湖沼)
第2章 漁業の6次産業化に取り組む島々(日本海区
太平洋区
瀬戸内海区
東シナ海地区)
第3章 宮城県離島の震災復興の現段階(気仙沼市 大島
女川町 出島
女川町 江島 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。