蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シドニー メルボルン・ゴールドコースト (世界旅文庫)
|
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
1992 |
請求記号 |
N297-1/00265/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2619018878 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N297-1/00265/ |
書名 |
シドニー メルボルン・ゴールドコースト (世界旅文庫) |
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
世界旅文庫 |
シリーズ巻次 |
6 |
ISBN |
4-398-18056-7 |
分類 |
29715
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410193490 |
要旨 |
夜空に続く、音楽の魔法。フィンランド気鋭の日本音楽研究者が1976年リリースのユーミン4枚目のアルバムと音楽と社会が大きく変化した時代を読み解く。 |
目次 |
1 「ユーミン」になる 2 うつろいの世界 3 ニューミュージック 4 女性のイメージ 5 翔んでる女 6 音楽的なレガシー |
著者情報 |
レヘトネン,ラッセ 1986年フィンランド生まれ。日本音楽研究者。フィンランド学士院研究員、ヘルシンキ大学文学部准教授(アジア研究および音楽学)。Ph.D.(ヘルシンキ大学)。東京大学、東京藝術大学客員研究員、などを歴任。ポピュラー音楽、現代音楽からゲーム音楽まで、日本の音楽を幅広く研究。2022年にフィンランド若手アカデミーのメンバーに選ばれ、2023年から会長。フィンランド音楽学会、フィンランド・日本協会、フィンランド日本語・日本文化教師の会の副会長も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 賢 1993年愛知県生まれ。大阪大学大学院文学研究科文化表現論博士後期課程在籍。専門はポピュラー音楽研究、文化地理学、文化政策学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ドレックスラー,アニータ 1987年オーストリア生まれ。ウィーン大学大学院東アジア研究科修士課程修了。大阪大学大学院人文学研究科文化表現論博士後期課程在籍。研究テーマはニューミュージックの思想論。専門はポピュラー音楽研究、文化政治学、ジェンダー・クィア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ