感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コロナ禍の認知症医療とケア 医療・ケアの現場から

著者名 大場敏明/編
出版者 都政新報社
出版年月 2025.3
請求記号 4937/04036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032638920一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493758 493758
認知症 新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/04036/
書名 コロナ禍の認知症医療とケア 医療・ケアの現場から
著者名 大場敏明/編
出版者 都政新報社
出版年月 2025.3
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88614-293-1
分類 493758
一般件名 認知症   新型コロナウイルス感染症
書誌種別 一般和書
内容紹介 コロナ禍の厳しい困難に直面する医療・介護の現場。そこで奮闘している人たち、新型コロナに感染して健康障害を免れなかった認知症当事者など、現場の実情・生の声を掲載する。『都政新報』連載を書籍化。
タイトルコード 1002410092716

目次 プロローグ
回顧 コロナ禍4年 アカシア会はどう取り組んだか(コロナ禍4年(2020年〜2024年)を振り返る
コロナ禍、アカシア会の活動を振り返る)
認知症医療とケアの現場から(コロナ禍の認知症医療とケア
190床の特養で起きた3回の新型コロナ施設内流行
第9波以降のコロナ感染と、もの忘れ外来
コロナ感染症 病院の立場から
コロナ感染を振り返って思うこと ご家族の手記とインタビュー
グループホームで2回のクラスターを経験して
もの忘れ外来 コロナ禍の診療風景
Mさんの日記 社会と対話して自信を持って生きる ほか)
著者情報 大場 敏明
 1946年新潟県生まれ。73年千葉大学医学部卒。同大内科研修を経て、地域病院(柳原病院・船橋二和病院・東葛病院・三郷協立病院など)や診療所に勤務。老人病院勤務時代、認知症医療の現実に疑問を感じ、2000年、埼玉県三郷市内に「クリニックふれあい早稲田」を開設。「町医者」志向で地域医療を担い、認知症グループホームやデイサービスなど6カ所の介護事業所、障害者福祉事業所6カ所を運営。医療・介護・地域(家族)の認知症ネットワーク構築を推進し、「認知症医療新時代、かかりつけ医が主役」「当事者とともに歩む、トライアングル支援」を提言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。