感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よくわかる一神教 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教から世界史をみる

著者名 佐藤賢一/著
出版者 集英社
出版年月 2021.6
請求記号 162/00263/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632445959一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 162/00263/
書名 よくわかる一神教 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教から世界史をみる
著者名 佐藤賢一/著
出版者 集英社
出版年月 2021.6
ページ数 333p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-08-788055-7
分類 162
一般件名 ユダヤ教-歴史   キリスト教-歴史   イスラム教-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 十二使徒とは何か、なぜメッカに巡礼するのか、IRAとは何か-。西洋歴史小説の第一人者が、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の歴史を、古代、中世、近代・現代に分けて明解に解説。関連コラムや図版も多数収録する。
書誌・年譜・年表 文献:p328〜333
タイトルコード 1002110034592

要旨 愛知県の名古屋市を中心とした地域で、20世紀初頭から現在まで、100年を超える時間のなかで繰り広げられてきた歴史的・文化的交流を、歴史学、社会学、文化人類学など様々な角度から考察。なごやをあるけばアジアに出会う―関東圏・関西圏ではない大都市の事例から、これまで見えていなかった/隠されていた、日本の国際化の諸相を探る。
目次 1 境界の向こう側(台湾原住民野球チーム「能高団」と名古屋―一九二五年の「内地」遠征旅行を中心に
名古屋地域メディアに見る戦後の日中作家交流―旬刊『ジャーナル』と胡蘭成の執筆活動を中心に
戦後・冷戦期における愛知県の華僑と「二つの中国」)
2 外との邂逅い(海を渡った陶磁器―愛知県からアメリカ、アジア、世界へ
戦前・戦後の日台をつなぐ愛知の鉄道車輌/技術
戦前愛知の農学校と台湾―山崎延吉の台湾訪問
南進政策の第一線から愛知の代議士へ―小笠原三九郎の海外経験
戦前の名古屋市長とアジアー第一〇代市長の川崎卓吉を中心に)
3 「私たち」は誰なのか(「なごや」の七〇年代を発掘する―『白い川の白い町』に寄せて
「中国帰国者」が中華料理店の経営に与える影響―新栄エスニックタウンを中心に
東海地方のベトナム人と仏教寺院―名古屋から広がるネットワーク
増加するミャンマー人と名古屋)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。