感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市史研究あおもり 6

著者名 青森市市民文化部生涯学習課市史編さん室/編集
出版者 青森市
出版年月 2003.03
請求記号 212/00035/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234366011一般和書外部保管大型本外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 212/00035/6
書名 市史研究あおもり 6
著者名 青森市市民文化部生涯学習課市史編さん室/編集
出版者 青森市
出版年月 2003.03
ページ数 144p
大きさ 30cm
分類 2121
一般件名 青森市-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913044484

要旨 2040年の食生活、食産業はどうなっているのか?生ケーキやお弁当の輸出を可能にする冷凍技術の進歩、都市住民が食材を自分で栽培する都市農園のさらなる普及…本書では、食に関する技術の進歩が食産業を広げていく七つの未来シナリオを構築するとともに、望ましい食の未来をどのように共創していけばよいかを考える。銀行、食品メーカー、大学、メディアのキーパーソンを招いた異色の座談会も収録。
目次 第1章 変貌を遂げたフードテック
第2章 食の未来を考える大前提 消費から生産へ価値が移る
第3章 2040年の食の未来シナリオ
第4章 未来シナリオ実現は新経済モデルと新産業共創がカギ
第5章 特別座談会 食の未来を実装するために必要なことは?
第6章 日本発でつくりたい食の未来を共創するために
著者情報 田中 宏隆
 UnlocX(アンロックス)代表取締役CEO/SKS JAPAN Founder。パナソニックを経て、McKinsey & Companyにてハイテク・通信業界を中心に8年間に渡り、成長戦略立案・実行、M&A、新事業開発、ベンチャー協業などに従事。2017年シグマクシスに参画しグローバルフードテックサミット「SKS JAPAN」を立ち上げ。食に関わる事業開発伴走、コミュニティづくりに取り組む中で、食のエコシステムづくりを目指し2023年10月株式会社UnlocX創設。一般社団法人SPACE FOODSPHERE理事/ベースフード株式会社社外取締役/TechMagic株式会社社外取締役/一般社団法人Next Prime Food代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 亜希子
 UnlocX Insight Specialist。フードテックを社会実装していくためのインサイト構築に取り組む。ビジネス戦略の視点、テクノロジーの視点、人文知や哲学の視点を重ね合わせ、人類の未来にとって意義のあるフードテックの本質探究に挑む。McKinsey & Companyにて10年間リサーチスペシャリストとして従事。2017年シグマクシスに参画し、グローバルフードテックサミット「SKS JAPAN」を創設に携わる。2024年より現職。フードイノベーション関連のインサイト構築・発信に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。