感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

70歳からのこころが元気になる習慣 うつ・認知症予防にも効果大!!

著者名 福井至/監修 貝谷久宣/監修
出版者 ナツメ社
出版年月 2025.4
請求記号 4983/04665/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/04665/
書名 70歳からのこころが元気になる習慣 うつ・認知症予防にも効果大!!
著者名 福井至/監修   貝谷久宣/監修
出版者 ナツメ社
出版年月 2025.4
ページ数 95p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-8163-7692-4
分類 49839
一般件名 精神衛生   老年精神医学
書誌種別 一般和書
内容紹介 70歳からは、それまでよりもうつ病になりやすく、そのため認知症になる確率も高まる。「いまを大切に暮らす」「鏡の前でにっこりする」など、不安やゆううつを自分ですっきり解消できる、23の習慣を紹介。
書誌・年譜・年表 文献:p14
タイトルコード 1002410091285

要旨 不安やゆううつをすっきり解消!自分でできる23の新習慣。「最近ちょっとうつっぽい?」「ボーっとしてばっかり」…など、家族や身近な人の様子が心配な方にも。
目次 Prologue 心のセルフケアで、日々の気分は変えられる!(「自分はもう役に立たない」なんて思っていない?
メンタルの不調は認知症にもつながっている ほか)
1 いやな気分に、もう悩まされない!心をつらくする習慣をやめる(「〜すべき」を「だったらいいな」に変える
「私は私、人は人。これでいい!」のマインドで ほか)
2 おだやかマインドで日々を楽しむ!マインドフルに暮らす(過去や未来でなく、「いま」を大切に暮らす
1日5分でいい!マインドフルに呼吸する ほか)
3 もう、好きなことしかしたくない!心がよろこぶ行動を増やす(1週間分の“きぶん日記”をつけてみよう
楽しめた行動を、次週の予定に組み込む ほか)
著者情報 福井 至
 東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科、東京家政大学大学院教授。公認心理師、臨床心理士、博士(人間科学)。1982年、早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程心理学専攻単位取得後、退学。札幌大学女子短期大学部助教授、北海道浅井学園大学人間福祉学部助教授、東京家政大学文学部助教授を経て、2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貝谷 久宣
 医療法人和楽会理事長、パニック障害研究センター所長、京都府立医科大学客員教授。医学博士。1968年、名古屋市立大学医学部卒業後、ミュンヘンのマックス・プランク精神医学研究所に留学。岐阜大学医学部助教授、自衛隊中央病院神経科部長を経て、93年、なごやメンタルクリニック開院。97年には赤坂クリニック理事長、NPO法人 不安・抑うつ臨床研究会代表に就任。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。