感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

医療の最先端をゆく 続

著者名 木村繁/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1987.
請求記号 N490-4/00502/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230692618一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N490-4/00502/2
書名 医療の最先端をゆく 続
著者名 木村繁/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1987.
ページ数 277p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-255707-9
分類 4904
一般件名 医療
書誌種別 一般和書
内容注記 おもな参考文献:p251〜259
タイトルコード 1009410016877

要旨 新自由主義の「成功」物語を超えて―戦後史のナラティヴを民衆の声から再構築する。戦後イギリス史の分水嶺とされる1970年代が内包していた多様な可能性を「下から」のアプローチによって明らかにする労作。
目次 序章 一九七〇年代の民衆的個人主義(長谷川貴彦)
第1章 コミュニティ・アクションの源流―ノッティングヒルのジャン・オマリー、一九六八‐七五年(長谷川貴彦)
第2章 教育政治の変容と新自由主義―ウィリアム・ティンデール校事件(一九七五年)を再訪する(岩下誠)
第3章 ライフヒストリーからみたウーマンリブ運動―オルタナティヴな女性コミュニティの希求(梅垣千尋)
第4章 ゲイ解放戦線の運動経験とそのレガシー―「サッチャリズム」ナラティヴ再考のために(市橋秀夫)
第5章 「危機の時代」の北アイルランド問題―バーミンガム・アイリッシュの経験から(尹慧瑛)
第6章 「踊りの場」の人種差別(浜井祐三子)
終章 「許容する社会」、モラルの再興、マーガレット・サッチャー(小関隆)
著者情報 長谷川 貴彦
 1963年生。北海道大学大学院文学研究院教授。近現代イギリス史、歴史理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。