感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古今和歌六帖の文学史

著者名 田中智子/著
出版者 花鳥社
出版年月 2025.2
請求記号 91113/00174/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238585277一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91113/00174/
書名 古今和歌六帖の文学史
著者名 田中智子/著
出版者 花鳥社
出版年月 2025.2
ページ数 378p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86803-016-4
分類 911137
一般件名 古今和歌六帖
書誌種別 一般和書
内容紹介 他の歌集や物語との比較から、「古今和歌六帖」の配列構造と和歌表現の特質を明らかにする。古代文学のありようを広く見渡して、「古今和歌六帖」を核とした文学史の見取り図を描く。
タイトルコード 1002410089148

要旨 どのような歌集なのか―根源的問いに挑む。他の歌集や物語との比較から、『古今和歌六帖』の配列構造と和歌表現の特質を明らかに。古代文学のありようを広く見渡して、『古今和歌六帖』を核とした文学史の見取り図を描く。
目次 序章 古今和歌六帖概説―研究史の回顧と本書の主題と意義―
第1部 古今和歌六帖の生成と享受(古今和歌六帖の万葉歌と天暦古点
古今和歌六帖と伊勢物語
古今和歌六帖の採歌資料―源順の大饗屏風歌を中心に
古今和歌六帖の物名歌―三代集時代の物名歌をめぐって
古今和歌六帖から源氏物語へ―“面影”項を中心に)
第2部 古今和歌六帖の構成(古今和歌六帖の構成と目録
雑思部の配列構造―古今和歌集恋部との比較を中心に―
四季のはじめとはての歌―古今和歌集四季部との比較を中心に
歳時部の構成―網羅性への志向
古今和歌六帖における若分類の論理―万葉集から古今和歌六帖へ)
第3部 古今和歌六帖とその時代(大伴家持の立春詠
曾禰好忠歌の表現―毎月集の序詞を中心に―
曾禰好忠の「つらね歌」
円融院子の日の御遊と和歌―御遊翌日の詠歌を中心に
述懐歌の機能と類型表現―毛詩「鶴鳴」篇をふまえた和歌を中心に
源氏物語の独り言の歌)
終章 古今和歌六帖の成立と流布


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。