蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
セーラー服通り 原作本 (日音books)
|
著者名 |
牛次郎/著
|
出版者 |
日音
|
出版年月 |
1986 |
請求記号 |
NF2/00301/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231835505 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NF2/00301/ |
書名 |
セーラー服通り 原作本 (日音books) |
著者名 |
牛次郎/著
|
出版者 |
日音
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
日音books |
ISBN |
4-543-02503-2 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310057250 |
要旨 |
平家全盛期の華やかな文化を伝えた重要作品の初めての注釈。『安元御賀記』は安元二年三月四日から六日にかけて行われた、後白河院の五〇賀宴を、平清盛の女婿である藤原隆房が記録したものである。貴人の長寿を祝う賀宴は、管絃や舞楽をはじめ、さまざまな文事、芸能が展開され、とりわけ天皇や院の御賀は、文武百官が集い、后妃女官が綺羅を競う盛儀である。安元御賀も、高倉天皇の御代を讃える華やかな三日間であった。また、平重盛や宗盛、維盛といった平家の公達が活躍し、後白河院と平家一門の蜜月を描いている。しかしこれまで『安元御賀記』は、隆房の原本に近い本文を持つと考えられる藤原定家監督書写本ではなく、群書類従所収本で読まれてきた。両書の相違は認識されていたが、簡便に手に取ることができる本文がなかったためである。本書では、徳川美術館所蔵の定家本を底本として、古記録・楽書など博捜して詳細な注釈を施し、群書類従本との異同なども解説した。また御賀に加わった百余人の人物の系譜、官歴、文事の記録などをまとめた人物伝も掲載し、利用の便を図った。院政期の歴史、文学、音楽、有職の諸方面の研究に資する書。 |
目次 |
安元二年三月四日 賀宴(高倉天皇、法住寺南殿行幸 臣下参集 御方々の打出 ほか) 三月五日 中の日(臣下参集、随身のこと 船楽 蹴鞠 管絃の御遊) 三月六日 後宴(御方々の打出 龍頭鷁首の船 院・天皇出御 ほか) |
著者情報 |
浜畑 圭吾 1978年生、佛教大学准教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北山 円正 1953年生、神戸女子大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 徳男 1951年生、相愛大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ