感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国家神道と民衆宗教

著者名 村上重良/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1982
請求記号 N171/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230813032一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N171/00014/
書名 国家神道と民衆宗教
著者名 村上重良/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1982
ページ数 280p
大きさ 20cm
一般注記 巻末:参考文献
分類 171
一般件名 神道
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:国家神道の確立過程,教派神道の歴史的性格,丸山教の成立と展開,大本教の歴史
タイトルコード 1009410056120

要旨 オペラ誕生前夜の歴史をたどる。16世紀末にフィレンツェで誕生した「オペラ」。その黎明期には、音楽を用いた舞台芸術の制作・上演にかかわるすべてを裏方で統括し、オペラの成立に決定的に貢献した知られざる役職「コラーゴ」の存在があった。同時代の書簡や文献を渉猟し、音楽劇の萌芽と発展を考えるうえで欠かせない「コラーゴ」の実態に初めて焦点をあてる。従来のオペラ史の空白を埋め、西洋音楽史研究を刷新する労作。
目次 序章 コラーゴとは何か
第1部 コラーゴの歴史(レオーネ・デ・ソンミ
アンジェロ・インジェニェーリ
エミーリオ・デ・カヴァリエーリ
エンツォ・ベンティヴォッリオ)
第2部 舞台芸術の虚構と真実性(音楽劇の不自然さ
「真実らしさ」を重視した作品づくり
真実味のある舞台のために)
終章 「コラーゴ」を通すことで新しく見えてくる歴史的側面
著者情報 萩原 里香
 石川県出身。日本大学芸術学部音楽学科音楽理論コース卒業、芸術学部長賞受賞。東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻音楽文芸修士課程、及び博士後期課程修了。博士(学術)。博士在学中にイタリア政府給費奨学生としてボローニャ大学へ留学(2011〜2013年度)。東京藝術大学声楽科教育研究助手等を経て、武蔵野音楽大学、横浜市立大学、日伊学院にて非常勤講師。早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所招聘研究員。専門は音楽学(西洋音楽史、イタリア・オペラ、リブレット、イタリア語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。