感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みつけよう・そだてようちいさないきもの カナヘビ・トカゲ

著者名 小宮輝之/監修
出版者 金の星社
出版年月 2025.2
請求記号 48/04289/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132769668じどう図書じどう開架 在庫 
2 2632657686じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 48/04289/1
書名 みつけよう・そだてようちいさないきもの カナヘビ・トカゲ
著者名 小宮輝之/監修
出版者 金の星社
出版年月 2025.2
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-323-04123-0
分類 480
一般件名 動物
書誌種別 じどう図書
内容紹介 学校現場で飼育されているちいさな生きもののくらしと飼い方がわかる写真絵本。庭や公園、校庭などでふつうに見られるカナヘビとトカゲをとりあげ、そのくらしや成長、飼育方法を紹介します。
タイトルコード 1002410084162

要旨 庭や公園、校庭などでふつうに見られるニホンカナヘビは、最も身近なは虫類といえます。チョロチョロと地面をすばやく走りますが、コツをつかめば捕まえられます。飼育すると、えさを食べるところや脱皮をするところなど、くらしぶりを観察できます。ニホントカゲも身近なは虫類で、飼育することができます。ニホントカゲとニホンカナヘビは姿も生息する場所も似ています。観察することで、ちがいに気づくことができます。
著者情報 小宮 輝之
 1947年東京都生まれ。1972年に多摩動物公園に就職、以降さまざまな動物の飼育に関わり2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任する。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆、監修、大学の講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。