感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

虚無の劇場 古典研究者が読む三島由紀夫文学  (新典社選書)

著者名 伊藤禎子/編
出版者 新典社
出版年月 2025.1
請求記号 910268/03154/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238569305一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/03154/
書名 虚無の劇場 古典研究者が読む三島由紀夫文学  (新典社選書)
著者名 伊藤禎子/編
出版者 新典社
出版年月 2025.1
ページ数 366p
大きさ 19cm
シリーズ名 新典社選書
シリーズ巻次 127
ISBN 978-4-7879-6877-7
分類 910268
個人件名 三島由紀夫
書誌種別 一般和書
内容紹介 「菖蒲前」「禁色」「沈める滝」「豊饒の海」…。古典文学を専門とする研究者らが、古典を生涯愛した三島由紀夫の初期から晩年までの作品を読解。古典から紡がれる三島文学の意義を考察する。
タイトルコード 1002410082896

要旨 三島由紀夫生誕100年。古典文学を専門とする研究者が結集し、初期から晩年に至る多様な作品の読解に挑む。「これまでの古典」と「これからの古典」の劇的な邂逅!
目次 昭和二〇年代 性と再生(「翼」(昭和二六年五月) 「翼」―“かぐや姫”たちの物語
『夏子の冒険』(昭和二六年八月〜一一月) 「夏子の部屋」の扉をたたく―『羊をめぐる冒険』と遭遇する『夏子の冒険』
『禁色』(昭和二六年一月〜二八年八月) 戦後小説として『禁色』を読む
『恋の都』 (昭和二八年八月〜二九年七月) 『恋の都』における観念的な世界―『豊饒の海』へと続く特質と『浜松中納言物語』への評価)
昭和三〇年代 貴種と倒錯(『沈める滝』(昭和三〇年一月〜四月) 流離を“生きる”ものたち―『沈める滝』と古典文学
『金閣寺』(昭和三一年一月〜一〇月) 『金閣寺』の源氏柏木物語引用
『近代能楽集』(昭和二九年一月〜三七年三月) 『近代能楽集』という不思議―「葵上」「熊野」そして「源氏供養」から)
昭和四〇年代 月と転生(『豊饒の海』(昭和四〇年九月〜四六年一月) 『豊饒の海』聡子とかぐや姫たちの応答―天衣=尼衣と記憶
『豊饒の海』第一巻「春の雪」における月の在り方
“禁忌”と物語―三島由紀夫「豊饒の海」からの批評)
著者情報 伊藤 禎子
 1978年7月20日山口県に生まれる。2006年3月学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程単位修得退学。学位(専攻) 博士(日本語日本文学)。現職 学習院高等科教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「朝倉」論   三島文学の<原郷>をたずねて   13-41
横溝博/著
2 三島由紀夫「菖蒲前」における空虚な中心としての<恋愛>   ミソジニーと異類婚姻譚とアダプテーションと   42-72
高木信/著
3 翼   <かぐや姫>たちの物語   75-102
千野裕子/著
4 「夏子の部屋」の扉をたたく   『羊をめぐる冒険』と遭遇する『夏子の冒険』   103-134
助川幸逸郎/著
5 戦後小説として『禁色』を読む   『禁色』(昭和二六年一月〜二八年八月)   135-158
木村朗子/著
6 『恋の都』における観念的な世界   『豊饒の海』へと続く特質と『浜松中納言物語』への評価   159-188
八島由香/著
7 流離を<生きる>ものたち   『沈める滝』と古典文学   191-218
伊藤禎子/著
8 『金閣寺』の源氏柏木物語引用   『金閣寺』(昭和三一年一月〜一〇月)   219-239
神田龍身/著
9 『近代能楽集』という不思議   「葵上」「熊野」そして「源氏供養」から   240-264
本橋裕美/著
10 『豊饒の海』聡子とかぐや姫たちの応答   天衣=尼衣と記憶   267-299
橋本ゆかり/著
11 『豊饒の海』第一巻「春の雪」における月の在り方   300-322
田島文博/著
12 <禁忌>と物語   三島由紀夫「豊饒の海」からの批評   323-358
鈴木泰恵/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。