感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

住友銀行 日本一の高収益会社がなぜ敬遠されるか  (カッパ・ビジネス)

著者名 塩月修一/著
出版者 光文社
出版年月 1990
請求記号 N338-6/01456/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232336669一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N338-6/01456/
書名 住友銀行 日本一の高収益会社がなぜ敬遠されるか  (カッパ・ビジネス)
著者名 塩月修一/著
出版者 光文社
出版年月 1990
ページ数 195p
大きさ 18cm
シリーズ名 カッパ・ビジネス
ISBN 4-334-01241-8
分類 33861
一般件名 住友銀行
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410088324

要旨 たまにしか会えなくても、祖父母にできることはたくさんあります。孫と向き合う上で大事なのは、「釣った魚を与えるより、魚の釣り方を教えること」です。孫に残すべきはお金や物ではなく、「無形資産」です。自分たちの「生き方」や、「生活の知恵」を授けましょう。人間として何が大事か、心を込めて伝えるのです。
目次 第1章 祖父母の心得(孫の存在を全面的に肯定する
祖父母は伝えることを諦めない ほか)
第2章 孫に伝えるべきもの(仕事と人生を語る
子どもに我慢を教える ほか)
第3章 年齢別・孫との向き合い方(乳児期(0〜1歳)の孫との向き合い方
幼児期(2〜5歳)の孫との向き合い方 ほか)
第4章 祖父母の「終活」―次世代に残すべきもの(老いてゆく自分を見せる
死にゆく前にできること ほか)
著者情報 坂東 眞理子
 1946年生まれ。東京大学卒業後、総理府(現内閣府)に入府。埼玉県副知事・ブリスベン総領事・内閣府初代男女共同参画局長などを歴任。2004年から昭和女子大学教授。学長、理事長などを経て、2016年から総長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。