感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

葉山嘉樹 文学的抵抗の軌跡

著者名 浅田隆/著
出版者 翰林書房
出版年月 1995.10
請求記号 910268/00788/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234322048一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イギリス哲学-歴史 プラグマティズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/00788/
書名 葉山嘉樹 文学的抵抗の軌跡
著者名 浅田隆/著
出版者 翰林書房
出版年月 1995.10
ページ数 274p
大きさ 20cm
ISBN 4-906424-76-7
分類 910268
個人件名 葉山嘉樹
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610001087

要旨 哲学が疑い、克服すべき対象とされる「常識」。「常識」「コモン・センス」をキーワードにスコットランド常識学派とプラグマティズムの哲学を読み解き、よくあるイメージに尽くされない豊かな英語圏の近代哲学史、思想史の解明に挑む。
目次 第1部 スコットランド常識学派(もう一つの「共通感覚」の歴史―センスス・コムニスの倫理的用法と近世イギリス哲学
言語の目的と常識―バークリとリード
トマス・リードとスコットランド常識哲学の誕生
ウィリアム・ハミルトンの自然な実在論について)
第2部 スコットランド常識学派からプラグマティズムへ(ジョン・ウィザースプーンがアメリカに渡った社会背景から見る初期アメリカとコモン・センス哲学の親和性
アメリカ思想史の文脈から考察するプラグマティズムという思考様式
常識が曖昧であるとはどのようなことか―プラグマティズムの帰結としての批判的常識主義
「信念の倫理」と「信ずる意志」のはざま―クリフォード、ジェイムズ、そして二つの視線)
著者情報 大谷 弘
 東京女子大学現代教養学部教授。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程満期退学(2007年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 裕子
 中央大学法学部教授。博士(学術)。国際基督教大学大学院行政学研究科博士課程修了(2004年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。