感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 18 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界一長い鉄道トンネル スイス・アルプス山脈をほりすすむ  (環境ノンフィクション)

著者名 笹沢教一/文 鈴木さちこ/絵 萩原まお/絵
出版者 Gakken
出版年月 2023.8
請求記号 51/00454/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238265888じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132662699じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2232532545じどう図書じどう開架 貸出中 
4 2332390422じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432752703じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2532398183じどう図書じどう開架 在庫 
7 2632542961じどう図書じどう開架 在庫 
8 2732475088じどう図書じどう開架 在庫 
9 千種2832341172じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2932623347じどう図書じどう開架 在庫 
11 中川3032507430じどう図書じどう開架 在庫 
12 守山3132651518じどう図書じどう開架 在庫 
13 3232578413じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3332767320じどう図書じどう開架 在庫 
15 天白3432527822じどう図書じどう開架 在庫 
16 山田4130952643じどう図書じどう開架 在庫 
17 南陽4231042708じどう図書じどう開架 在庫 
18 4331593444じどう図書じどう開架 在庫 
19 富田4431519901じどう図書じどう開架 貸出中 
20 志段味4530970526じどう図書じどう開架 在庫 
21 徳重4630841114じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 51/00454/
書名 世界一長い鉄道トンネル スイス・アルプス山脈をほりすすむ  (環境ノンフィクション)
著者名 笹沢教一/文   鈴木さちこ/絵   萩原まお/絵
出版者 Gakken
出版年月 2023.8
ページ数 143p
大きさ 22cm
シリーズ名 環境ノンフィクション
ISBN 978-4-05-205709-0
分類 5149
一般件名 トンネル   アルプス
書誌種別 じどう図書
内容紹介 アルプス山脈を通る、世界一長い鉄道トンネル「ゴッタルド・ベース・トンネル」。世紀のプロジェクトと呼ばれる建設の裏にあった“持続可能な輸送”への長い道のりを描く。
タイトルコード 1002310028908

要旨 心に残るのは、車窓から見えた名前も知らない町、バールで出会った地元の人たち。1981年にシベリア鉄道経由で初めてイタリアを旅して以来、全20州大小250以上の村や町を公共交通機関を乗り継ぎ、踏破してきた著者によるイタリア旅の記録。
目次 1 シチリア島の裏街道を鉄道&バス乗り継ぎ旅 シチリア州
2 イオニア海沿いを走る鉄路に沿って乗り継ぎ旅 カラブリア州
3 ローカル私鉄に乗って半島めぐり旅 プーリア州
4 狭軌の私鉄と小さな路線バスで奇岩の田舎町をめぐる旅 バジリカータ州
5 アペニン山脈の別世界の廃線跡をバスで乗り継ぎ旅 アブルッツォ州〜モリーゼ州
6 アルプスのふもとの小さな町をローカル鉄道VS路線バス乗りくらべ旅 ヴァッレ・ダオスタ州
7 伝統と神秘の不思議な島、鉄道&バス乗り歩きの旅 サルデーニャ州
8 イタリアの中にあるドイツ「南チロル」を再発見する旅 トレンティーノ‐アルト・アディジェ州 ボルツァーノ自治県
著者情報 二村 高史
 公益財団法人日伊協会常務理事。1956年東京下町生まれ。小学生時代から鉄道の乗り歩きに目覚め、学生時代は日本中を旅する。東京大学文学部卒業後は、シベリア鉄道経由でイタリアをはじめとして南欧各地をめぐる。その後、塾講師、パソコン解説書制作、日本語教師などを経験してフリーランスの物書き、写真撮りに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。