蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
日本史の現在 2 古代
|
| 出版者 |
山川出版社
|
| 出版年月 |
2024.5 |
| 請求記号 |
210/00812/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238420509 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
210/00812/2 |
| 書名 |
日本史の現在 2 古代 |
| 出版者 |
山川出版社
|
| 出版年月 |
2024.5 |
| ページ数 |
12,314p |
| 大きさ |
20cm |
| 巻書名 |
古代 |
| ISBN |
978-4-634-59139-4 |
| 分類 |
21001
|
| 一般件名 |
日本-歴史
歴史学
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
日本史における研究・議論を、第一線で活躍している研究者が分かりやすく解説する。2は古代を取りあげ、「天皇号と日本国号」「帰化人-日本古代の移民-の果たした役割」などを収録。 |
| タイトルコード |
1002410016344 |
| 要旨 |
生活に困ったときには生活保護がある。よくそう言われますが、実際、どんな手続が必要なのか?具体的なことを知っている人はほとんどいません。ネットで調べても、「手とり足とり」というわけにはいきません。本書では、生活保護について、必要なときにはすぐにかかることができるように説明します。 |
| 目次 |
第1章 生活保護は意外と簡単(生活保護を受けられる4つの条件とは? 意外に多くの人が該当する ほか) 第2章 「貧しいのは自分のせい」ではない(ステルス化する日本の貧困 本当は日本は金持ち国なのに… ほか) 第3章 先進国とは言えない日本の生活保護(日本の生活保護予算はアメリカの10分の1 8人に1人が生活扶助を受けているアメリカ ほか) 第4章 福祉を使い倒そう(家賃、住宅ローンを税金で払ってもらう 将来、生活保護を受けようと思っている人は金持ち自治体に住もう ほか) 第5章 困窮する前にすべきこと(会社は不用意にやめるべきではない リストラに関する法律を知っておこう ほか) |
内容細目表:
-
1 おタミと杉の苗
12-15
-
-
2 てんぐのはなはな
16-31
-
-
3 のきばのとんとん、ふるやのもりぞう
32-41
-
-
4 ゆびきりやくそくうた・おてだまてまりうた
42-46
-
-
5 ブンという犬
47-53
-
-
6 青葉の君物語
54-57
-
-
7 物外不遷和尚のこと
58-61
-
-
8 そばのさんべえ
62-67
-
-
9 うりこひめとアマンジャク
68-76
-
-
10 鬼願寺のクロ
77-81
-
-
11 ギタギタすっぽん
82-85
-
-
12 カヨちゃとシロ
86-92
-
-
13 天狗とばあさん
93-102
-
-
14 マタギの渋エ門
103-106
-
-
15 二人の男と白い船
107-109
-
-
16 しかとりしんきち くまうちぜんきち
110-119
-
-
17 すずめと山ねこ
120-123
-
-
18 二人の旅人
124-127
-
-
19 ナマズの呪文・ナマズの祈り
128-131
-
-
20 しずく山のばけねこ
132-133
-
-
21 ひょうたんカチカチすずめ
134-137
-
-
22 ひかげ村のごんた
138-141
-
-
23 きのいいきこり
142-145
-
-
24 てえてえ寺の物語
146-149
-
-
25 ベッチャー姫と「あめつち祭り」
150-151
-
-
26 火をふく大鳥
152-154
-
-
27 三人きょうだいと七首竜
155-159
-
-
28 出羽鬼猫騷動の事
160-162
-
-
29 甲賀三郎伝説集成
163-168
-
-
30 松木庄左エ門伝
169-172
-
-
31 九頭竜の話
173-178
-
-
32 お寺物語
179-185
-
前のページへ