蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
老いの練習帳 (朝日新書)
|
| 著者名 |
外山滋比古/著
|
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2019.7 |
| 請求記号 |
9146/10808/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237545553 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
東 | 2432675268 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パトリシア・ヘガティ ブリッタ・テッケントラップ 木坂涼
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
9146/10808/ |
| 書名 |
老いの練習帳 (朝日新書) |
| 著者名 |
外山滋比古/著
|
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2019.7 |
| ページ数 |
207p |
| 大きさ |
18cm |
| シリーズ名 |
朝日新書 |
| シリーズ巻次 |
723 |
| ISBN |
978-4-02-295030-7 |
| 一般注記 |
「ゆっくり急ぐ」(毎日新聞社 2010年刊)の改題,再構成 |
| 分類 |
9146
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
老いるにもコツあり。平常心を失うことなく先を急ぐ、中庸の心持ちがいい-。95歳の著者が、人との距離感から生きがいについてまで、変わりゆく世を淡々かつ快活に生きるための47の智恵をおしえる。 |
| タイトルコード |
1001910036097 |
| 要旨 |
一生役立つマネーリテラシーの決定版。金利の知識から金融の仕組み、年金、新NISA、投資詐欺まで全部解説。 |
| 目次 |
第1章 経済ニュースに流されないための金融基礎知識 第2章 金融政策とは何か量的緩和の最もやさしい解説 第3章 金利の基礎知識 日銀の金利操作による金融政策 第4章 為替の仕組み 円安で日本は大丈夫か? 第5章 金融からみた戦後日本経済史 第6章 金融政策の失敗で読む平成経済史 第7章 「金利のある世界への転換」には要注意 第8章 自分のお金を守るための金融リテラシー |
| 著者情報 |
髙橋 洋一 1955年東京都生まれ。数量政策学者。嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。都立小石川高校(現・都立小石川中等教育学校)を経て、東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(内閣総務官室)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」などの政策を提案した。2008年退官。菅義偉内閣では内閣官房参与を務めた。『さらば財務省!』(講談社)で第17回山本七平賞受賞。著書、ベストセラー多数。YouTube「髙橋洋一チャンネル」の登録者数は123万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ