感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしが人生について語るなら

著者名 加島祥造/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2011.1
請求記号 159/05644/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235739992一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

599 599

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/05644/
書名 わたしが人生について語るなら
著者名 加島祥造/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2011.1
ページ数 194p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-591-12249-5
一般注記 2010年刊の再編集
分類 1595
一般件名 人生訓(児童)
書誌種別 一般和書
内容注記 本書を読んだら、こんな本も読んでほしい:p191〜192
内容紹介 老いていくことは恐怖でも何でもない。柔らかい心を持ち続けてさえいれば、可能性はどんどん拓けていくのだから。児童向けに刊行された同タイトルの図書を、内容はほとんどそのままに、年長者向けに編集し直したもの。
タイトルコード 1001010126493

要旨 全体を見る力。正しい姿勢。歴史や道具。きほんから応用まで。書道とは「文字を書く」これだけのことですが、きれいな字を書くなかでたいせつなことが学べ、多くの力を身につけることができます。
目次 1章 もっと親しくなる!書道を知る(どうして書道を習うの?
字がきれいになるだけでない!こんな「力」も身につく ほか)
2章 スピード上達!漢字の「基本のキ」を知る(正しい姿勢・筆の持ち方
筆の正しい運び方 ほか)
3章 ステップアップ!文字を書く楽しさを知る(美しくて気持ちがいい!(1)美文字のヒミツを知る
美しくて気持ちがいい!(2)文字の配置に気をつけて ほか)
4章 優美に、力強く!「ひらがな」を知る(ひらがなの由来「ひらがな」と「漢字」は親子?
書くポイント「ひらがな」自慢になる! ほか)
5章 練習の成果!熟語を書いてみましょう(書いてみましょう)
著者情報 夏生 嵐彩
 東京学芸大学 書道科卒 書道師範。日本芸術書院 評議委員。水墨画を小林東雲氏に師事。伝統技術と舞台演出を駆使した特大パネルへのライブパフォーマンスや、アートを取り入れた児童・幼児への教育活動を行う。現在、神楽坂アトリエにて書道と水墨画の垣根を越えた教室『墨サロン』主宰。子どもの習字クラスではレッスンを通じて「思考力」「美意識」を育む指導を行っている。2023年よりフランスでの活動を開始。世界に向けて書や水墨画の魅力を伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。