感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思想としてのミュージアム ものと空間のメディア論  増補新装版

著者名 村田麻里子/著
出版者 人文書院
出版年月 2024.6
請求記号 069/00312/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238433163一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 069/00312/
書名 思想としてのミュージアム ものと空間のメディア論  増補新装版
並列書名 The Museum as Ideology:Media Studies on Objects and Spaces
著者名 村田麻里子/著
出版者 人文書院
出版年月 2024.6
ページ数 329p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-409-24163-9
分類 069
一般件名 博物館学
書誌種別 一般和書
内容紹介 博物館や美術館は、社会に対してメッセージを発信し、同時に社会から読み解かれる動的なメディアである。植民地主義の批判にさらされる現代のミュージアムについて、欧州と日本の事例を繙きながら論じる新章を追加。
書誌・年譜・年表 文献:p300〜329
タイトルコード 1002410023879

目次 第1章 ユニバーサルデザイン(UD)の成り立ち
第2章 日本で発展するユニバーサルデザイン
第3章 患者の多様性(ダイバーシティ)と求められる対応
第4章 薬の色とカラーユニバーサルデザイン
第5章 患者と薬剤師の間のユニバーサルデザイン
第6章 薬局のユニバーサルデザイン
著者情報 石崎 真紀子
 兵庫医科大学薬学部非常勤講師。1982年関西学院大学文学部卒。2011年大阪教育大学大学院健康科学専攻学術修士取得。大学卒業後2000年まで株式会社近鉄百貨店で商品開発担当、大学院修了後2021年までLLCオフィスカラム代表。2008年より兵庫医療大学(2022年兵庫医科大学に統合)、神戸芸術工科大学などでユニバーサルデザインの研究と教育に取り組む。専門は、ユニバーサルデザイン、カラーユニバーサルデザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 初男
 兵庫医科大学薬学部教授。1988年大阪大学大学院薬学研究科博士後期課程修了。その後、米国ミネソタ州立大学Research Associate、大阪大学薬学部助手、同大学大学院薬学研究科助教授、兵庫医療大学薬学部教授を経て、2022年から現職。専門は、バイオイメージング、ユニバーサルデザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。