蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
作って発見!日本の美術 2 土偶も!北斎も!応挙の子犬も!
|
著者名 |
金子信久/著・工作
|
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2024.12 |
請求記号 |
70/00121/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238508766 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132738713 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232603999 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332460266 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432836951 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532467186 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632620908 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732542242 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932710284 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032590980 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232642169 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3332840655 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
天白 | 3432588972 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
山田 | 4131002430 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
楠 | 4331648776 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
徳重 | 4630903864 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
70/00121/2 |
書名 |
作って発見!日本の美術 2 土偶も!北斎も!応挙の子犬も! |
著者名 |
金子信久/著・工作
|
出版者 |
東京美術
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
29cm |
巻書名 |
土偶も!北斎も!応挙の子犬も! |
ISBN |
978-4-8087-1310-2 |
分類 |
7021
|
一般件名 |
日本美術
工作
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
楽しく「工作」することで美術を「鑑賞」する感性を養おう! 土偶から伊藤若冲まで、芸術の高い評価の根拠となる技法やアイデアに着目し、それを元にした工作を提案。難易度、豆知識も掲載する。 |
タイトルコード |
1002410067796 |
要旨 |
松本竣介の作品は広く知られ、多くの人々に愛好されている。青く透明感のある都会風景、あるいは都市の一隅にある建物、あるいはマルスブラウンを基調とする身近な人物…。夭折の画家松本竣介(1912‐48)。本書は竣介の次男で、その絵の中にも描かれている莞による評伝である。日中戦争・太平洋戦争から敗戦に至る困難な時代、花巻、盛岡の風土に育ち、東京で画家仲間たちと青春の日々を過ごし、家族と芸術を守ろうとした若き画家の生涯が、これまでの調査・研究や残された多数の資料を基に、家族に伝わる逸話や思い出を織り交ぜながら丹念に辿られる。また、36歳で没した当時、ほぼ無名の画家だった竣介を世に送り出し、評価した人々も、本書のもう一つの主題である。画家仲間、研究者、画商たちをめぐる回想からは、戦後日本の美術界の人間風景が浮かび上がってくる。それは松本竣介の評価の歴史に対する証言としても貴重である。父の匂いを忘れまいとする著者の思いが、この一冊に結実した。 |
目次 |
第一章 佐藤俊介―父勝身と「生長の家」 第二章 松本家の人々―『雑記帳』と禎子 第三章 「生きてゐる画家」―莞と俊介 第四章 戦火の下で―疎開と終戦 第五章 再出発―洋子そして竣介の死 第六章 禎子の戦い―遺作と遺産 第七章 竣介を識る旅―美術館と画廊の人々 |
著者情報 |
松本 莞 松本竣介次男。1939年東京市淀橋区(現・東京都新宿区)に生まれる。日本大学理工学部建築学科卒、石本建築事務所に勤務し、多くのプロジェクトを担当。かたわら大川美術館(桐生市)、玉川近代美術館(今治市)を設計、また、松尾の家等数々の個人住宅設計にも携わる。母・禎子とともに父・竣介の作品を守りつづけ、近年は松本竣介の生前の姿を語る重要な証言者として美術館などで講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ