感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新ドライビング・メカニズム ヒトとクルマを考えたドライビングの最適解

著者名 黒沢元治/著
出版者 主婦と生活社
出版年月 2013.4
請求記号 5378/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931910638一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5378/00092/
書名 新ドライビング・メカニズム ヒトとクルマを考えたドライビングの最適解
著者名 黒沢元治/著
出版者 主婦と生活社
出版年月 2013.4
ページ数 181p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-391-14357-7
一般注記 欧文タイトル:The Driving Mechanism To Drive Cars
分類 5378
一般件名 自動車-運転
書誌種別 一般和書
内容紹介 クルマを速く、効率よく、安全に走らせるには、クルマとそれを操るドライバーである人間、そしてドライビングそのもののメカニズムを解明する必要がある-。伝説のドライバー・黒沢元治がドライビングの神髄を語る。
タイトルコード 1001310001320

要旨 博引旁証で知られる吉蔵は、多くの経典に精通していたが、なかでも法華経について最も多くの注釈書を著わした。『法華遊意』は自身の法華経研究の精髄を簡潔に整理した綱要書。本書では、『法華遊意』全文の現代語訳を段落ごとに掲げ、訓読文と注(端的な語句説明と出典の提示)を付すとともに、わかりやすい本文解説を施す。
目次 序論 『法華経』と中国仏教
本文解説 『法華遊意』を読む
総序 開題序
序章 『法華遊意』全体の十章の構成
第一章 『法華経』の存在意義―来意門
第二章 『法華経』の根本趣旨―宗旨門
第三章 『法華経』の経題=妙法蓮華経の解釈―釈名題門
第四章 教判における『法華経』の位置づけ―辨教意門
第五章 顕教・密教による教判思想と『法華経』の位置づけ―顕密門
第六章 三乗と一乗―三一門
第七章 『法華経』の偉大な救済力―功用門
第八章 『法華経』の弘通―弘経門
第九章 法華部所属の経典―部党門
第十章 『法華経』講義の歴史―縁起門
著者情報 菅野 博史
 1952年福島県に生まれる。1976年東京大学文学部卒業。1984年東京大学大学院博士課程単位取得退学。1994年博士(文学、東京大学)。創価大学大学院文学研究科教授、公益財団法人東洋哲学研究所副所長、中国人民大学客員教授。専門は仏教学、中国仏教思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。