感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

井上志摩夫傑作時代小説集 第4巻  巷説天保六花撰

著者名 井上志摩夫/著
出版者 双葉社
出版年月 1998.05
請求記号 F/02008/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233234509一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F/02008/4
書名 井上志摩夫傑作時代小説集 第4巻  巷説天保六花撰
著者名 井上志摩夫/著
出版者 双葉社
出版年月 1998.05
ページ数 268p
大きさ 19cm
巻書名 巷説天保六花撰
ISBN 4-575-23345-5
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:巷説天保六花撰 お白粉悲剣 無惨白虎隊 鬼っ子彦六 海道一の流れ星 命が惜しゅうござる 和泉屋次郎吉
タイトルコード 1009810013595

要旨 東京・自由が丘に長く住んでいたけれど、茶の湯を極めるべく京都に町家を購入。誰もが憧れる東京と京都の二都生活をスタート。「『ときどき』とはいえ、京都に住んでいるからこそ見えてくるものもあれば、『よそさん』だからこそ気づくこともある」。夜明けとともに起きて仕事をして、近くの神社にお参りして、近くの神社にお参りして井戸水をいただく。午後からは路地裏を探検し古本屋を覗き喫茶店に入る。夜は気に入ったお店で酒を飲んで…。「もしかすると、『ときどき、京都人』が『ずうっと、京都人』になるかもしれない」。京都移住の素晴らしさと現実を、人気文筆家が描く等身大の京都生活日記。
目次 第一章 ときどき、暮らして見えてきた(水の都
鴨川とペタンク ほか)
第二章 京都人という生き方は(京都人は『京都ぎらい』が好き
京阪神は仲が悪い? ほか)
第三章 ここで良い時間を過ごす(人生に疲れたら平日の動物園へ
京都国立博物館 ほか)
第四章 文化と歴史の底力(文化庁がやってくる
学都としての京都 ほか)
第五章 京都の四季の時の時(中年になると梅が好きになった(一月)
春はたけのこ(三月) ほか)
著者情報 永江 朗
 1958年北海道生まれ。書籍輸入販売会社勤務、雑誌編集者を経て、フリーライター。書評、インタビュー、エッセイ、批評などを執筆。2011年5月より、東京・京都の二都生活を送る。24年、東京の自宅を処分し京都を終の住処とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。