蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2010054464 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食生活-北陸地方 水産業-北陸地方 水産物
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
S159/00026/ |
| 書名 |
幸福への道 エピストラエ (養徳叢書) |
| 著者名 |
セネカ/[著]
樋口勝彦/訳
|
| 出版者 |
養徳社
|
| 出版年月 |
1948 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
19cm |
| シリーズ名 |
養徳叢書 |
| シリーズ巻次 |
外国篇1028 |
| 分類 |
1315
|
| 書誌種別 |
6版和書 |
| タイトルコード |
1009940003869 |
| 目次 |
第1部 石川県の事例から(1) 日常の食にみる地域のひろがりと活用上の課題(海藻・魚醤油の利用からみた「能登地域」のひろがり 献立の消費や評価、その変容―奥能登の「なれずし」の事例―) 第2部 富山県から他地域へ 食材の移動、魚食習慣の地域差とその変容(飛騨地域におけるブリ・サケ消費と年取魚ブリへの認識 木曽・伊那地域の年取りでのブリ食の実態と認識 両地域の考察結果からみえること) 第3部 石川県の事例から(2) ハレの日の食にみる地域資源の活用、献立の変容(「キリコ祭り」での会食の特徴・機能と人々の認識 「ほうらい祭り」での会食の特徴・機能と人々の認識 両地域の考察結果からみえること) 第4部 福井県の事例から 地域らしい、あるいは伝統的とされる食の販売と消費(奥越地域における半夏生鯖の販売・消費実態と発揮される役割) |
| 著者情報 |
林 紀代美 金沢大学人間社会研究域地域創造学系・准教授。専門は、地理学・地理教育。特に、水産物の流通・消費構造、地域の食文化・食生活に注目(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ