蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
もっといろいろばあ
|
| 著者名 |
新井洋行/作
|
| 出版者 |
えほんの杜
|
| 出版年月 |
2012.7 |
| 請求記号 |
エ/26956/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
東 | 2432513766 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 2 |
港 | 2632243768 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 3 |
港 | 2632253759 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 4 |
緑 | 3232190540 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 5 |
緑 | 3232466197 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 6 |
緑 | 3232466205 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 7 |
緑 | 3232541536 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 8 |
緑 | 3232541544 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 9 |
緑 | 3232541551 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 10 |
名東 | 3332815442 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
山田 | 4130845011 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 12 |
富田 | 4431530072 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新訳金瓶梅下
田中智行/訳
中国文学の歴史 : 元明清の白話文…
小松謙/著
一冊でつかむ三国志 : ビジュアル…
渡邉義浩/監修
西遊記16
[呉承恩/作],…
なぜ古い本を網羅的に調べる必要があ…
U-PARL/編…
流れが見えてくる三国志図鑑
かみゆ歴史編集部…
西遊記
[呉承恩/作],…
西遊記15
[呉承恩/作],…
新訳金瓶梅中
田中智行/訳
西遊記14
[呉承恩/作],…
愛と欲望の三国志
箱崎みどり/著
やさしい三国志 : 一生モノの基礎…
岡本伸也/監修,…
三国志演義事典
渡邉義浩/著,仙…
西遊記13
[呉承恩/作],…
三国志演義3
羅貫中/[著],…
三国志演義4
羅貫中/[著],…
三国志演義1
羅貫中/[著],…
三国志演義2
羅貫中/[著],…
学研まんが三国志3
[羅貫中/原作]…
学研まんが三国志1
[羅貫中/原作]…
前へ
次へ
小説(中国)-歴史 中国-歴史-明時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/26956/ |
| 書名 |
もっといろいろばあ |
| 著者名 |
新井洋行/作
|
| 出版者 |
えほんの杜
|
| 出版年月 |
2012.7 |
| ページ数 |
[28p] |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-904188-18-7 |
| 分類 |
エ
|
| 一般件名 |
色彩
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
黒、茶色、水色、ピンク、黄緑の絵の具のチューブ。「いっくよー!」と、チューブから出てきた茶色の絵の具はクマに、ピンクの絵の具はブタに、黄緑の絵の具はヘビになりました。そこにほかの色もやってきて…。 |
| タイトルコード |
1001210043216 |
| 要旨 |
日本人にも馴染みの深い「四大奇書」の『三国志演義』『水滸伝』『西遊記』『金瓶梅』。出版バブルを迎えた明代後期は、人々が規範や常識を超えて、自分らしい人生を求めた、熱狂の時代だった。いかにして話し言葉による「白話小説」は生まれたのか。なぜアウトローが主人公で、反体制的なのか。作品を刊行した真の狙いとは何か。元代から清代まで辿り、政治史・世界史からのアプローチも用いて、中国文学史の謎を解き明かす。 |
| 目次 |
第一章 モンゴルの遺産 第二章 明代前期に起きたこと 第三章 寧王朱宸濠の反乱―戦争マニア武宗正徳帝と王陽明 第四章 新しい哲学と文学を求めて―陽明学と復古派 第五章 誰が、何のために『三国志演義』『水滸伝』を作り上げたのか 第六章 「南倭」と短篇白話小説集の出現 第七章 「北虜」と『金瓶梅』 第八章 熱狂の時代―出版の爆発的拡大と「真」の追究 第九章 祭の終わり―最後の輝きと明の滅亡 終章 その後のこと―消え去ったものと受け継がれるもの |
| 著者情報 |
小松 謙 1959年、兵庫県生まれ。京都府立大学教授。専門は中国文学。京都大学大学院博士後期課程中退。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ