感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 32 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おとうさんがおとうさんになった日 (絵本・こどものひろば)

著者名 長野ヒデ子/作
出版者 童心社
出版年月 2002.05
請求記号 エ/17434/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235161874じどう図書児童書研究 在庫 
2 鶴舞0237608237じどう図書じどう開架 貸出中 
3 鶴舞0238608855じどう図書じどう開架 在庫 
4 西2132300712じどう図書じどう開架 貸出中 
5 熱田2232059754じどう図書じどう開架 在庫 
6 熱田2232250122じどう図書じどう開架 在庫 
7 2332150388じどう図書じどう開架 貸出中 
8 2432030944じどう図書じどう開架 貸出中 
9 中村2532039852じどう図書じどう開架 貸出中 
10 2632162596じどう図書じどう開架貸出中 
11 2732521915じどう図書じどう開架 在庫 
12 2732556176じどう図書じどう開架 貸出中 
13 千種2832049411じどう図書じどう開架 在庫 
14 瑞穂2932023746じどう図書じどう開架 在庫 
15 瑞穂2932380096じどう図書じどう開架 在庫 
16 瑞穂2932541754じどう図書じどう開架 貸出中 
17 中川3032098976じどう図書じどう開架ようじ在庫 
18 守山3131999579じどう図書じどう開架 在庫 
19 3231980123じどう図書じどう開架 貸出中 
20 5130567836じどう図書じどう開架 貸出中 
21 名東3332439250じどう図書書庫 在庫 
22 名東3332454747じどう図書じどう開架 在庫 
23 名東3332858152じどう図書じどう開架 貸出中 
24 天白3431889447じどう図書じどう開架 貸出中 
25 天白3432168122じどう図書じどう開架 在庫 
26 山田4130873880じどう図書じどう開架 貸出中 
27 南陽4230505549じどう図書じどう開架 在庫 
28 4331421893じどう図書じどう開架 貸出中 
29 富田4431296617じどう図書じどう開架ようじ在庫 
30 志段味4530748880じどう図書じどう開架 貸出中 
31 徳重4630537332じどう図書書庫 在庫 
32 徳重4630139055じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91868/00285/
書名 新しい女は瞬間である 尾竹紅吉/富本一枝著作集
著者名 尾竹紅吉/[著]   足立元/編
出版者 皓星社
出版年月 2023.9
ページ数 363p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7744-0795-1
分類 91868
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:息の動き 浅草から帰へつて 紅吉著. 断章五つ 尾竹紅吉著. 私の命 草と小鳥と魚と神様 尾竹一枝著. 貧しき隣人 神さまが腹をたてた話 富本一枝著. 告白 尾竹一枝著. 或る夜と、或る朝 南湖便り 群衆のなかに交ってから 紅吉著. 編輯室にて をだけかづゑ著. 私達の生活 子供を讃美する 尾竹一枝著. 安堵村日記 あきらめの底から 東京に住む 痛恨の民 明日の若木 石鹸の誘惑 春未だ遠く 愛者 一つの原型 富本一枝著. 新しい女は瞬間である 尾竹紅吉著. 現代婦人画家の群に寄す 尾竹一枝著 ほか12編
内容紹介 大正時代、フェミニズムを説き、アートを説き、女であることを諦めなかった芸術家、尾竹紅吉こと富本一枝。彼女の詩、小説、童話、随筆、評論などを収録する。解説、年譜・著作目録付き。
書誌・年譜・年表 文献:p353 年譜・著作目録:p354〜363
タイトルコード 1002310036682

要旨 漫才はなぜおもしろい?このグミは「ぷるぷる」?「もにもに」?「押す」「突く」「刺す」「つつく」、どうちがう?「中高生日本語研究コンテスト」の優秀発表を紹介しつつ、気鋭の研究者が日本語研究の魅力を解説。日本語を探究する面白さを、国語教育の現場へ。日本語を対象とした「探究活動」のヒントが満載!
目次 第1部 日本語の探究(おかしみはどこから来るのか―漫才の会話体系の分析―
聞き取りやすい日本語
日本語と日本手話のずれ
古典学習と地域方言の関連性についての研究―徳島県三好市西祖谷山村方言の否定・可能表現を例に―
外国人児童生徒の家庭内における言語使用―我が家の場合― ほか)
第2部 日本語学と国語教育の連携(日本語研究室から国語教室へ
日本語学から見た国語教育との連携
国語教育から見た日本語学との連携
国語科教育学における日本語学研究の実践的展開
学習指導要領と日本語学 ほか)


内容細目表:

1 日本語を探究すること   10-27
2 おかしみはどこから来るのか   漫才の会話体系の分析   28-41
3 聞き取りやすい日本語   探究事例 2   42-52
4 日本語と日本手話のずれ   探究事例 3   53-65
5 古典学習と地域方言の関連性についての研究   徳島県三好市西祖谷山村方言の否定・可能表現を例に   66-77
6 外国人児童生徒の家庭内における言語使用   我が家の場合   78-91
7 オノマトペを数的に食べる   探究事例 6   92-102
8 中学生からの挑戦状   「押す」と「突く」の違いを見分けろ!   103-116
9 「ものづくし」における修辞・技巧的表現の研究 北原白秋、金子みすゞはそれぞれどのように「ものづくし」に当たる表現法を活用したか   近代詩における「ものづくし」研究   117-130
10 リサーチ部門最優秀賞受賞者インタビュー   131-140
森山卓郎/著
11 日本語研究室から国語教室へ   142-151
12 日本語学から見た国語教育との連携   152-158
近藤泰弘/著
13 国語教育から見た日本語学との連携   159-165
難波博孝/著
14 国語科教育学における日本語学研究の実践的展開   166-172
米田猛/著
15 学習指導要領と日本語学   173-178
安部朋世/著
16 中高教員が日本語学に期待すること   179-185
勝亦あき子/著
17 日本語学を発展させる、中高生の研究   186-192
矢田勉/著
18 国語学・日本語学研究史と国語教育   193-199
山東功/著
19 解釈と結びつく文法   国語教育と日本語学との接点として   200-205
勘米良祐太/著
20 教育科学研究会・国語部会の言語教育(日本語指導)について   文法教育を中心に   206-212
喜屋武政勝/著
21 多様な子どもたちが学ぶ「国語」に日本語学ができること   213-219
佐藤栄作/著
22 日本語研究者の問題意識を教育現場と共有するには   220-226
矢澤真人/著
23 日本語学の知見を活用して国語の授業をつくる   日本語学を教材研究に役立てる   227-233
清田朗裕/著
24 表現と理解の往還をつなぐ「言語事項」の学習   234-239
山室和也/著
25 高等学校での古典語探究のすすめ   240-245
小田勝/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。