蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
まほろ駅前多田便利軒 (文春文庫)
|
| 著者名 |
三浦しをん/著
|
| 出版者 |
文芸春秋
|
| 出版年月 |
2009.1 |
| 請求記号 |
F2/08084/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238235840 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
鶴舞 | 0238486849 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
西 | 2132642022 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
熱田 | 2232535936 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 5 |
南 | 2332438957 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
東 | 2432491500 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 7 |
中村 | 2531919633 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 8 |
港 | 2632363459 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 9 |
港 | 2632563710 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 10 |
北 | 2732301383 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
北 | 2732510017 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
千種 | 2832430140 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
瑞穂 | 2932291707 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
瑞穂 | 2932291715 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 15 |
瑞穂 | 2932695519 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
中川 | 3031833969 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 17 |
守山 | 3132613138 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 18 |
緑 | 3232020754 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
名東 | 3332874399 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
天白 | 3432570434 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
南陽 | 4231091937 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 22 |
楠 | 4331270969 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 23 |
楠 | 4331290900 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 24 |
富田 | 4431366659 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 25 |
志段味 | 4530787847 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 26 |
徳重 | 4630386912 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 27 |
徳重 | 4630814699 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F2/08084/ |
| 書名 |
まほろ駅前多田便利軒 (文春文庫) |
| 著者名 |
三浦しをん/著
|
| 出版者 |
文芸春秋
|
| 出版年月 |
2009.1 |
| ページ数 |
351p |
| 大きさ |
16cm |
| シリーズ名 |
文春文庫 |
| シリーズ巻次 |
み36-1 |
| ISBN |
978-4-16-776101-1 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1000810131309 |
| 要旨 |
漫才はなぜおもしろい?このグミは「ぷるぷる」?「もにもに」?「押す」「突く」「刺す」「つつく」、どうちがう?「中高生日本語研究コンテスト」の優秀発表を紹介しつつ、気鋭の研究者が日本語研究の魅力を解説。日本語を探究する面白さを、国語教育の現場へ。日本語を対象とした「探究活動」のヒントが満載! |
| 目次 |
第1部 日本語の探究(おかしみはどこから来るのか―漫才の会話体系の分析― 聞き取りやすい日本語 日本語と日本手話のずれ 古典学習と地域方言の関連性についての研究―徳島県三好市西祖谷山村方言の否定・可能表現を例に― 外国人児童生徒の家庭内における言語使用―我が家の場合― ほか) 第2部 日本語学と国語教育の連携(日本語研究室から国語教室へ 日本語学から見た国語教育との連携 国語教育から見た日本語学との連携 国語科教育学における日本語学研究の実践的展開 学習指導要領と日本語学 ほか) |
内容細目表:
前のページへ