感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生態人類学は挑む SESSION6  たえる・きざす

出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.12
請求記号 389/00242/1-6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238171177一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イギリス-教育 私立学校 映画-イギリス 映画-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00242/1-6
書名 生態人類学は挑む SESSION6  たえる・きざす
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.12
ページ数 4,331p
大きさ 21cm
巻書名 たえる・きざす
ISBN 978-4-8140-0440-9
分類 38908
一般件名 文化人類学   生態学
書誌種別 一般和書
内容紹介 絶滅の危機にある種と感染症との闘い、焼畑農耕による森の破壊と再生の連関、変動する島環境のなかで移住によって命をつなぐ人々…。人類が葛藤のなかで培った「耐える」力を探り、新時代の人間の本質に迫る。
タイトルコード 1002210065524

要旨 イギリスで多くの生徒が入学を望むパブリック・スクール。中でも「ザ・ナイン」と呼ばれる9校は、オックスフォード大学やケンブリッジ大学をはじめとする名門大学に、毎年多くの生徒を送り出している。人気は今や海をも渡り、世界各地でパブリック・スクールの分校が開学。2014年に37校だった海外キャンパスは2024年には100校以上にまで増え、日本でもすでに3つの分校が開学している。高額な学費にもかかわらず、なぜパブリック・スクールはこんなにも世界から熱望されるのか。その秘密を、長年イギリスの学校教育を研究してきた著者が、7つの映画作品を切り口として多角的に探っていく。
目次 第1章 パブリック・スクールと学校生活 「ハリー・ポッター」シリーズに学ぶ寄宿学校の暮らし
第2章 パブリック・スクールと古典 『いまを生きる』に学ぶ生徒の育て方
第3章 パブリック・スクールとマスター 『チップス先生さようなら』に学ぶ理想の教師像
第4章 パブリック・スクールとジェントルマン 『キングスマン』に学ぶノブリス・オブリージュの精神
第5章 パブリック・スクールと公立学校 『ヒストリーボーイズ』に学ぶイギリスの教育制度
第6章 パブリック・スクールとプリーフェクト制度 『if もしも…』に学ぶ歪んだ子弟関係の歴史
第7章 パブリック・スクールとパストラル・ケア 『アナザー・カントリー』に学ぶ負の歴史


内容細目表:

1 環境の生成と消滅   人新世とエスノプライマトロジー   9-39
足立薫/著
2 アグロフォレストリーとともに生きる   チャ・コーヒー・カカオ栽培の事例より   41-93
四方篝/著 藤澤奈都穂/著 佐々木綾子/著
3 タンザニア農村における家畜飼養のこれから   家畜感染症の流行に学ぶ   95-118
勝俣昌也/著 神田靖範/著 伊谷樹一/著
4 つながりを維持し,葛藤を引き受ける   フィジー・キオア島における変化にたえることの歴史と現在   121-156
小林誠/著
5 霊長類の社会変動にみるレジリエンス   157-186
竹ノ下祐二/著
6 「互恵」と「共感」にもとづく正義の実現   共同体ガバナンスと葛藤解決における普遍的道徳基盤のはたらき   187-208
竹川大介/著
7 国境を越えた集団移住と「環境難民」   歴史経験が生み出すバナバ人の怒りと喪失感   225-263
風間計博/著
8 個の死と類の亡失をめぐる人類学的素描   265-296
内堀基光/著
9 カソゲの森にきぎすもの   ヒトがもたらす攪乱と生成   297-326
伊藤詞子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。